スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラント治療を掲げている

インプラント治療を掲げている歯科医院で、外来で行うよくあるケースのインプラント治療でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。


ですから、歯科医院を決めるときに院内感染対策をどうしているかきちんと知ることが命に関わる大事な問題です。


院内感染防止の対策をホームページ内で述べている歯科医院も当たり前のようになっていますから、まずはそこを見てください。


高額な治療費を気にされる方もいますが、インプラント治療はほとんど全部が自費です。


なぜ適用されないかというと、インプラントを入れるという一連の治療はブリッジや入れ歯など、保険適用ができる治療と比べて歯科医や歯科技工士の手間がぐっと増えるためです。


あごの骨に穴を開けてインプラントを埋入し、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。


もしこの治療が保険適用だったら、医療費のさらなる増大を招くので、適用拡大の見込みはありません。


歯科治療の一環として、インプラント治療も失敗のリスクをゼロにすることはできません。


どのような失敗が考えられるかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、あるいは破損などインプラント本体の損傷、細菌感染やアレルギー等によってあごの骨が腫れる、痛むといった身体的問題、あるいは歯並びが悪くなる、あごの骨が変形するなど見た目を損なってしまう問題もあります。


失敗の可能性を少しでも下げるために歯科医はよく考えて決めてください。


インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。


骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっている「1ピース・インプラント」、あるいは1ピースタイプと呼ばれるものと、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。


2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。


1本から2本の欠損した歯に対して、インプラントもブリッジも適用できますがインプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。


ブリッジ治療では、義歯をつけるために欠損歯の両隣を一回り細く削り、その上から義歯のついたブリッジをかぶせるのです。


治療後、一見した感じでは、ブリッジよりインプラントの方が優位に立ちます。


また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないという覚悟もしなければなりません。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2019年02月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリー