スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

梅毒の治療薬の服用期間はどのくらい飲めば治るか

梅毒の治療薬服用期間はどのくらい飲めば治るか
梅毒は不治の病と言われていましたが、ペニシリンの治療で治療ができるようになりました。

梅毒の治療期間は感染からの期間や症状によって変わってきます。

梅毒の治療で大事なのは、
医師の指示に従って、決められた期間、決められた時間に薬をのむ事です。
また副作用が出ることもあるので、異常を感じたら医師と相談しながら薬を服用することも大事。
梅毒は早期発見できれば治療期間も短くてすみます。

梅毒の治療期間のめやす
・梅毒1期--------2週間〜4週間
・梅毒2期--------4週間〜8週間
・梅毒3期以降----8週間〜12週間

感染した時期が不明の場合は多くの場合、8週間から12週間の治療になるようです。数値を見ながら治療します。

注意しなければならないのは、症状も治まったからといって、勝手に薬の服用を止めてはいけないということです。

医師が完治しましたと言うまでは、治療を続けます。

完治したかどうかは血液検査を行い(RPR法で完治かどうかがわかります)ます。

服用期間が終わったら、必ず検査のために来院するよう医師から指示があると思うので、人に移すことがない数値ま
で下がって、治療は終了となります。
続きを読む

最近の梅毒 検査方法とは

最近の梅毒 検査方法とは
梅毒検査を行う血清反応検査は大きく分けて2種類あります。

RPR法とTPHA法です。

どちらも血清反応で梅毒かどうかを判定する方法です。

RPR法

RPR法は脂質抗原と血清を反応させることにより梅毒を判定します。

直接的に梅毒の原因を調べるわけではないので、梅毒以外の疾患に対して陽性を示す可能性が5%〜20%程度ある
ため、陽性反応が出たからといって、必ずしも梅毒とは限りません。(生物学的疑陽性といいます)

ただ、rpr法は、感染の機会から2週間から4週間で陽性反応が出るので、早期発見には意義もある検査です。

また、治療が終われば陰性になるので、治療の確認検査に使用されます。

TPHA法
TPHA法は梅毒の病原菌であるトレポネーマに対する特異抗原を検出する検査です。

TPHA法で陽性反応が出た場合、他の疾患で陽性が出た可能性はきわめて低いと判断されています。

正確に梅毒検査ができるTPHA検査ですが、感染の機会から陽性反応がでるまで4週間から6週間かかるといわれて
いるので、感染してから早期の検査には向いていません。

また治療後も長期間にわたって陽性反応が消えないので、感染履歴がわかりますし、治療の確認検査には向かない検
査方法です。
続きを読む

梅毒検査 無料でも受けられる?

梅毒検査 無料でも受けられる?
梅毒検査 無料で行なっているところもあります。

各自治体の保健所です。

全ての自治体が無料というわけではなく、一部負担で500円から1000円ほど検査費用が必要な場合もあります。

もちろん匿名で検査を受けることができます。

ただ、保健所での性感染症検査は、毎日実施されているわけではなく、だいたい月に2回程度。

予約が必要だったり、定員がもうけてある場合もあります。

夜間検査を行なっているところもあるので、保健所での梅毒検査を希望する場合は、各自治体の保健所に電話で問い
合わせてみるとよいでしょう。

お住まいの自治体だけでなく、知り合いとのバッティングを避けたければ、すこち遠くの保健所で検査を受けるのも
ありです。

ただ、既に症状が出ているのであれば、保健所の検査を待たず、なるべく早く病院で診てもらうことをオススメしま
す。
続きを読む
前の記事へ 次の記事へ