私が普段美術に触れることが多いせいもあるだろうが、どうしても舞台芸術の中での美術の存在は最も重要なものではないかと考えてしまう。バレエでも演劇でも歌舞伎でも何でも、観客が共通して真っ先に視界に入り最初に感じるものは恐らく舞台美術である。何をするにしても、開幕後は舞台上に登場人物が出てくるまでは役者たちよりも全体の雰囲気作りに貢献しているだろう。そして恐らく、舞台に対するイメージや雰囲気もここである程度決まってしまうのではないだろうか。全体の空気を作り出すのは音響効果や照明の力があってこそだろうが、舞台美術はそれこそ全ての基礎・土台となるものなのではないかと考えている。時に情景描写の面では役者の発する台詞よりも効果的に観客に伝える術かも知れない。しかし舞台美術はあくまでも土台であり、メインとなる役者を引き立てるものでもあるべきである。「美術」としてどこまで主張が許され創造的であれるのか、その辺りのバランスは私にはまだわからないが、通常言うところの「美術」とは全く違うのだろう。
 限られた舞台という空間内で、奥行きを持たせる、横の空間の広がりを感じさせる、現実空間のようなリアルさを追求する、といった方針の采配は通常の美術と同様、アーティストの主義・主張の表現のようなものだと考えられるのではないだろうか。監督や演出家の指示には従わなければならないだろうが、実際製作する人々は多少なりとも自身の持つ技術や経験に従った仕事をするのではないかと思う。照明・音響・役者の演技も含め多くの"芸術家"の作品が上手く調和したものが"舞台"であるのではないだろうか。そう考えると舞台芸術とは数多くの芸術分野の複合した1つの作品であるとも言えるのではないか。
 しかし舞台における主役はあくまで演じたりパフォーマンスをする人間であり、それら以上には決して目立ってはいけない。どんなに舞台美術を頑張ってもそれは雰囲気作り以上の働きは出来ないのだろう。個人的には歌舞伎や演劇を見る時は照明や舞台上の設計、配置などの細かい所まで見て確認したいと思っているが、美術に関心の薄い人が見ればそれらは誰がどのようにつくったものにしろ殆んど差がないように見えてしまうのかも知れない。そういった観客ばかりの中でもあっと言わせるような素晴らしい舞台美術。そういうものを見てみたいと思う。