スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

検査から治療後のメンテナンスまで、インプ

検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。


保険がきかない理由ははっきりしています。


インプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとすると他の人工歯を使った治療に比べてコストがかかり、設備や技術も要するからです。


手術の前後には様々な処置が必要で、かみ合わせが落ち着くまで時間もかかるので時間に見合った医療費がかかります。


もしこの治療が保険適用だったら、結局は健康保険の赤字が増えてしまうので、保険の適用は拡大しません。


歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたってどれだけ痛いだろうと心配になると思います。


インプラント埋入手術を受けても、大して痛くないのが普通です。


局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから埋入手術を始めるためです。


術後、腫れがでるのに伴って痛みが出てくるケースもありますが、痛みに備えて、頓服薬を処方されるので痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。


人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。


埋入手術後はどの患者さんも違和感を感じるのが普通です。


腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにじっと耐えてください。


しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みや腫れなどが続く、もしくはひどくなる場合は、原因がどこにあるのか探り、適切な対応をすることが必要です。


指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。


歯科におけるインプラント治療では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。


骨と一体化して安定した歯根となりやすくアレルギーの発症例も少なくなっています。


インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など十分な検査を行い、結果を検討した上で初めて治療開始となるので患者も納得し、安心して治療を開始できます。


それから、治療後には、メンテナンスを継続することによって安全性や快適性は長期にわたって確保されます。


インプラント治療が適用されるケースとして、他の歯に影響を及ぼしたくないといったケースです。


ブリッジ治療を例に取ると、両隣の歯を支えにするため、一回り削る必要がありますが、インプラント治療の場合、人工歯根を骨に直接埋め込むので失った歯を直接再生する治療と言えます。


他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいと考えている患者さんには、インプラント治療を優先して良いでしょう。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年11月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリー