スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

歯科におけるインプラント治療では、あごの

歯科におけるインプラント治療では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。


骨と一体化して安定した歯根となりやすくアレルギーも起こりにくいとされています。


もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査など十分な検査を行い、結果を検討した上で初めて治療開始となるので安全性を確認しながら治療を受けられます。


治療が終わったところで、重要なメンテナンスを患者と歯科医が連携して進めていくことで、長い間、問題なく使うことが可能になります。


歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外が混在することもよくあります。


しかし、インプラントの場合、ほぼ全て保険適用外です。


保険がきけば治療を受ける方の数も増えるかもしれません。


それでも保険適用外なのはインプラントを入れるという一連の治療はブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、時間も手間もかかるからです。


土台であるあごの骨を調整し、インプラントを埋め込むことや、インプラントが周りの歯の間で落ち着くまでにも時間がかかり、全ての治療を通した費用はかなりの額になります。


もしこの治療が保険適用だったら、他の保険適用治療にしわ寄せが行くでしょう。


インプラント治療には隠れたメリットがあります。


仮歯を入れてから、義歯だといわれることはたぶんないでしょう。


歯茎から生えているので、見た目も自分の歯に近く自然な感じを保てるので他の人に自分から言う必要もないのでいかにも義歯だと思われることはまずないと思って良いでしょう。


自然な見た目を重視している場合、最適な治療と言えます。


手術によってインプラントを埋め込んだ後は傷が落ち着くまで、できるだけ安静に過ごすのが無難です。


力のかからない日常生活ならば大丈夫ですが、日常生活以上の負荷がかかる運動は当分控えてください。


血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。


日常的に運動を続けている方なら、どうなったら再開できるか、歯科医と共通理解しておくと良いでしょう。


他の歯科治療と、インプラント治療が大きく異なるのは失敗すると、やり直しが非常に困難な治療だということです。


入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないのでインプラントと骨の間に自前の組織が形成されず、インプラントの定着がみられなかった場合、再手術を迫られ、はじめの手術時より、大きく骨を削る羽目になります。


そして、インプラントの埋入にはあごの骨を削るので、周辺の神経を損傷する危険性もあります。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2016年11月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー