スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバッ

人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。


インプラントは、一種類だけではなく、部品の接続形態によって複数のタイプに分類することができます。


骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのを1ピースタイプといいます。


それ以外に、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。


二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにそのコネクション部分の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれており、それぞれ特性が異なります。


普通、インプラント治療の全部が自費治療なので、高額の負担が重くのしかかる方もずいぶん見受けます。


しかし、クレジットカードの分割払いや、デンタルローンなどと銘打って独自の分割払いを取り入れた便利な歯科医院も多くなってきました。


治療開始時に費用を全て現金で用意できなくても、インプラント治療の開始は実現できるようになりました。


残念ながら、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。


手間はかかりますが、年一回の確定申告によって医療費を収入から引くサービスを受けられます。


医療費控除を受けようとすれば歯科医でお金を払ったときにもらう領収書が医療費の支払い証明になるのでなくしたら再発行はできないと考え、暦年で申告することになるので、保管しておいてください。


新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。


その耐用年数は、生涯持つと言われることが多いのですが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスを行えるかどうかや、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。


口内のセルフケアを怠れば、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。


さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、あごの骨が浸食されてしまう場合もあり、義歯の耐用年数自体も短くなり、最悪の場合はインプラント自体を埋め直す必要が出てきます。


代表的なインプラント適用のケースは、周辺の歯に関係なく治療したいといったケースです。


ブリッジ治療で考えると、両隣の歯を支えにするため、一回り削る必要がありますが、インプラント治療では、歯根部から人工的に再生するので失った歯のみに働きかける治療と言えます。


他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいという事情のケースなら、インプラント治療を考えた方が良いですね。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年05月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリー