スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラントの人工歯(上部構造)は、アバット

インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、その部品の接続構造により、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。


骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。


そして、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。


よりメジャーである2ピースタイプは、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。


新たな歯科治療の形として注目を集めているインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、他の治療法と同様、注意すべき点があります。


最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないということです。


インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。


インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。


抵抗力を弱める病気、例えば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、歯科医院でインプラント治療の適用は不可能と判断されてしまう可能性は高いといえます。


注意してください。


「インプラントって差し歯とは何が違うの?」という質問はよく訊かれます。


まず、差し歯というのは、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。


ですから、抜歯してしまって歯がない場合はそもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。


では、インプラントの場合はどうでしょうか。


インプラントは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に義歯を装着して固定するというものです。


原則として保険は使えないので費用はかかりますが、自前の歯がない場合でも顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。


歯科治療とは言え、インプラント埋入手術の後は、しばらくの間、極力安静に過ごすのが無難です。


普段よりも静かに過ごすようにして日常生活以上の負荷がかかる運動は控えることが望ましいです。


血行が良くなると、傷口から出血する可能性があります。


負荷のかかる運動を日常的に行っている場合、運動をいつ再開すべきか、歯科医と話し合うと安心できます。


歯科医にインプラント治療をすすめられるケースとしては、他の歯に影響を及ぼしたくないといったケースです。


例えば、ブリッジで義歯を入れようとすると両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。


インプラント治療では、歯根部から人工的に再生するので該当する歯の分だけ治療することになります。


周辺の歯に影響を与えたくないという事情のケースなら、やはりインプラント適用が一番でしょう。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年07月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー