スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

道南イカ漁大苦戦!解禁1カ月、前年比46%減


6月1日に解禁した道南のスルメイカ(マイカ)漁が、今年も不漁に苦しんでいます

函館市水産物地方卸売市場での6月の生鮮スルメイカ取扱量は、前年同月比46・4%減の96トンで、記録的な不漁だった昨年の同月の179トンを大きく下回って推移しています

市農林水産部によると、6月の平均単価は前年より243円高い1キロ当たり750円で、2005年以降で6月の最高値をつけました

取扱金額は20・7%減の7202万円でした

漁解禁前の漁況予測では、豊漁とはいかないが昨年よりは期待できるとの見方から、漁獲増への期待が集まっていました

ところが…

昨年を大きく下回った今回の結果に出鼻をくじかれた形となり、関係者の間には先行きの不安が広がっています

函館魚市場営業一部の平松伸孝次長は「序盤から最悪の形で始まってしまった…
これから急に漁獲量が増えるとは考えにくいが、それでも期待するしかない」と苦しさをにじませます

同日発表された道総研函館水試の「道浮魚ニュース」によると、道南周辺の日本海・太平洋スルメイカ漁場を同場の調査船・金星丸で調査した結果、日本海のスルメイカ分布密度は昨年や過去5年の平均を下回りました

また、日本海の魚体サイズも同じく昨年や過去5年平均より小さかったのです

スルメイカの分布の目安となる水深50メートル層の水温は、10度を超える比較的高い水温の海域が昨年と比べ沖合まで広くみられ、恵山沖ではスルメイカの来遊が確認できました

同水試の澤村正幸研究主査は「日本海側の資源量そのものが多くなく、群れの回遊が沖を通っていることに加え、津軽海峡に入ってきていないことが影響している」と指摘

ただ恵山沖では来遊がみられたことから「道南太平洋に来遊するスルメイカが、これからの漁の中心になる可能性がある」としています


歴史が変わる始まりとなった場所〜旧幕府軍上陸の地


森町鷲ノ木の海岸にこの碑はあります

本当に目立たなく訪れる意思を持って探さなければ見つからないような場所です

しかし、函館地方における歴史的な大事件はここから始まりました

ここに旧幕府軍が上陸しなければ今の函館はなかったでしょう…


旧幕府軍はこの地から箱館に向かい、官軍や松前藩と闘い箱館・松前を手中にしました

戦いが劣勢となった松前藩士たちは奥尻や青森に逃避せざるを得なかったのです

しかし、青森で大編隊を組んだ官軍と松前藩士は合流し、津軽海峡を渡って旧幕府軍と最後の戦いを挑むことになります

ところが、官軍が北海道上陸を果たしたのは、太平洋側である鷲ノ木と反対側の、日本海にある乙部町でした

これには意味があると推測されています

それをきちんと説明しようとしたら、もはやブログではなく小説の分野でしか書くことができませんので、詳しくはお話ししませんが、この上陸から始まった箱館戦争は、江戸時代が終焉する最後の戦いであったのと同時に、相馬哲平氏などの豪商を誕生させることになりました


韓国人・鄭さん、徒歩で日本縦断中


札幌から宮古島までの日本縦断を目指す韓国人、鄭基鉉(チョン・ギヒョン)さんが6月30日、函館新聞社を訪れました

行程を通じて目の当たりにした日本と日本人の姿を映像化する考えで旅を続けており、「人の心にふれながら本当の日本人の姿を知りたい…(映像が)日韓友好の架け橋になれば」と話しています

鄭さんは2016年、留学先のアメリカで慰安婦問題をテーマとした映画「鬼郷」を鑑賞したことがきっかけで日韓関係に関心を抱きました

「この問題を日本人はどう感じているのか」を知るために来日を決意!

6月22日に札幌入りし、基本的に徒歩で南下する旅をスタートしました

29日には、知人を介して知り合った七飯町大中山の権龍夫(コン・ヨンブ)さん宅に泊まり、長旅の疲れを癒やしました

権さんは「自分の目と足を信じて歩き続ける若者を応援したい」とエールを送ります

鄭さんは「韓国でも東京や大阪などの大都市は有名だが、今回の旅ではじめて長万部や豊浦という町があるのを知った
旅の途中で出会った人たちからご飯をごちそうになるなど、触れ合った人たちはいずれも親切だった」と振り返る

現在、フェイスブックなど3つのSNSを通じて、計1万1000人が鄭さんの旅を見守っており、記録映像は来年までに映像化したいと目を輝かせています

鄭さんは1日にフェリーで青森市に上陸し、当面は仙台までの道のりを目指して旅を続けます


前の記事へ 次の記事へ