スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

北海道土産の定番だった木彫り熊、その発祥地は八雲町だった!


かつて北海道のお土産といえば、木彫りの熊が定番中の定番だった時代がありました

そういえば実家の玄関に飾っていたなぁと懐かしく思い出す人も多いのではないでしょうか

実は、木彫りの熊は農村の暮らしを支える民芸品として誕生した経緯があります

八雲町が木彫り熊発祥の地ということで、さっそく八雲町に行ってきました

話を聞くために訪れたのは「八雲町木彫り熊資料館」です

八雲町木彫り熊資料館は、それまでの「林業研修センター」をリニューアルして、2014(平成26)年4月1日にオープンしました

八雲町で木彫りの熊が発祥した経緯を調べていくうちに、八雲について知っておく必要があることがわかりました

八雲は、明治維新で侍という職を失った旧尾張藩士たちが、新天地を求めて移住し、開墾した土地です

その当時の当主徳川慶勝(よしかつ)が、開拓使に払い下げを求めたことにより実現しました

開墾された土地は、尾張徳川家十九代当主の徳川義親(よしちか)の尽力により、1910(明治43)年、士族移住者には無償で譲渡されました

義親は、1918(大正7)年から熊の生態を調べるため、また熊による農作物などへの被害を減らすため、毎年のように八雲に熊狩りに訪れていました

その際、経済不況などの影響で貧しい生活を強いられる農民たちの姿に出会いました

1921(大正10)年からヨーロッパ旅行に出かけていた義親は、スイスのベルンで農村美術品(現在の民芸品)を目にしました

冬期、農作業ができなくなる八雲での副業として、農村美術品を制作し販売することで、生活の向上につながるのではないかと考え、いくつかをお土産として持ち帰ったのです

義親は帰国後、持ち帰った農村美術品を届け、それを参考にどんどん作るように奨励しました

さらには、農村美術工芸品評会も開催しました

品評会にはたくさんの工芸品が出品されていましたが、その中に2つの木彫り熊が出品されていたのです

それは、酪農家の伊藤政雄(1884年〜1936年)が、スイスから持ち帰られた木彫り熊をモデルに製作したものでした

これが、木彫り熊の第1号です

それ以降、八雲を代表する作品は何がいいかいろいろ試した結果、木彫り熊を中心に作品を作るようになっていきました

そして、1928(昭和3)年に、農民美術研究会が作られ、講習会が開かれるように

第1号木彫り熊を作った伊藤政雄と、静養のために八雲を訪れていた日本画家の十倉金之(とくらかねゆき)が講師として技術を教えました

このようにして盛り上がっていった木彫り熊ですが、八雲の木彫り熊には特徴があります

それは、熊の毛の流れを表現した彫り方「毛彫り」です

中でも、日本画家十倉の影響を受けた「毛彫り」は背中の一部が盛り上げられ、そこから四方八方に毛が流れるのが特徴で「菊毛型」と言われています

これは、実際の熊にはなく、日本画の表現方法なのだとか

一方、毛を表現しない「面彫り」という手法も新たに表れました

その「面彫り」をはじめたのは、農民美術研究会の講習会で十倉金之から学ぶとともに、指導者的立場であった柴崎重行ではないかと言われています

このようにして八雲の木彫り熊は民芸品として人気を得ていきますが、太平洋戦争がはじまるとその状況も一転します

木彫り熊は贅沢品扱いを受け、売れなくなっていったのです

寂れていき、このままではその文化が途切れてしまうとまで思われた八雲の木彫り熊

しかし、そんな逆境の中、木彫り熊を彫り続ける人がいました

茂木多喜治です

茂木多喜治は、十倉からはじまった菊型毛にこだわり、戦後も制作を続けました

また、戦争中は彫っていませんでしたが、戦後に柴崎重行も木彫り熊の制作を再開し、自分流の彫りを追求しました

この二人のあとも何人かが制作販売し、伝承されてきた八雲の木彫り熊ですが、現在では職業として木彫り熊を彫る人はおらず、ごく少数の人が趣味で彫っているのが現状です

誰もが知っている北海道の木彫り熊

八雲以外の地域では制作販売されていますが、八雲の伝統が途切れかかっています

惜しいことですが、お土産として買う人が少なくなった今、木彫り熊制作を職業にするのは難しいのかもしれません

現在(2017年7月)、八雲木彫り熊資料館では「熊をモチーフとした木彫家 柴崎重行の世界」という、企画展示を行っています

単なる民芸品としてだけではなく、芸術と呼べる域にまで達した木彫り熊は、一見の価値ありです

興味を持った方は行ってみてはいかがでしょうか



八雲町木彫り熊資料館

●所在地
北海道二海郡八雲町末広町154番地
●TEL
0137‐63‐3131
(教育委員会代表番号、郷土資料館または内線231)
●開館時間
9時〜16時30分
●休館日
毎週月曜日・祝祭日
12月29日〜1月5日
●入館料
無料


秋のルアー釣り入門!北海道の海で豪快なサケの引きを楽しもう


北海道の秋の味覚といえばやはりサケですね!

産卵のため沿岸に集まってくるサケは地元でアキアジ(秋味)と呼ばれ、石狩鍋やチャンチャン焼き、そして何より赤い宝石のようなイクラ丼の美味しさは、誰もが思い浮かべる北海道料理の定番です

そんなサケですが、実は海釣りでもゲット出来ることをご存知でしょうか?

例年8月のお盆あたりから10月頃にかけ、投げ竿やルアー(疑似餌)で銀ピカの大物を狙う多くの釣り人で、道内各地の港や浜は大いに賑わっているんです

1度ハリに掛かったサケは強烈なパワーで暴れるため竿先は大きく曲がり、時には海面を割って大きなジャンプも見せることも

その豪快な大物釣りの魅力に加え、釣りたての新鮮なサケ料理がこれまた絶品の美味しさ!

サケ釣りにハマる釣り人たちを毎シーズン魅了しています

ただこのサケ釣り、初心者にはハードルが高いのも事実

釣りのベテランでも、やり始めの数年間は1本のサケも釣れなかった……などという話も聞きます

そこで今回は、憧れのサケをゲットする最短コースとして、比較的入門しやすい「ウキルアー釣り」をご紹介します

何事もまずはチャレンジです

サケのウキルアー釣りは、発泡素材を使った大きな「ウキ」の先に「ルアー」と呼ばれる疑似餌などを付けてゆっくりと引き、港の岸壁や砂浜などの海岸沿いで回遊するサケをアクティブに狙う釣り方

沖から岸まで「投げては引き」を繰り返すことで、広い範囲のサケを狙うことができます

また、何本もの竿を一列に並べてじっと待つ他のサケ釣りとは違い、竿一本で始められる手軽さから初心者にも人気があり、各釣り具メーカーからも毎年、ウキルアー釣り用の新商品が発売されています

地域や釣り場によって異なりますが、一般的なタックルを紹介します

購入予算は入門しやすく、かつ永く使える中級クラスを想定してみました


1.ロッド(竿)
1万円〜2万5千円程度
ウキルアー釣り用9〜12フィート(約2.7〜3.6m)のカーボン(炭素繊維)ロッドが一般的
長めのものは重く振りにくいのですが、使い慣れればいろいろな釣り場で有利です
ロッドパワーと呼ばれる竿の硬さは、重いルアーを投げて大きなサケを釣るため、ミディアムヘビー(MH)、またはヘビー(H)クラスと呼ばれる硬めのものを選んでください
専用のロッドが各メーカーから多数発売されていますので、自分の技量や予算に合った1本を釣具店で相談してみることをオススメします


2.リール(糸巻き)
5千円〜1万5千円程度
ウキルアー釣りでは、「スピニングリール」と呼ばれるタイプのリールが一般的に使われています
大きさは各メーカーで基準が多少異なりますが、リール本体や外箱に「4000XYZ」などと表記されている、3000番〜4000番台のものを選べばよいでしょう
釣具店ではいろいろなリールが展示されているので、各回転部にガタつきがなく滑らかで、より軽めのものを探してみてください


3.タモ(玉網)
5千円〜1万円程度
港の防波堤など足場の高い場所から、掛けたサケを掬うために必要です
釣り場にもよりますが柄の長さは3〜6m、網の直径は60cm以上がオススメ
水際で暴れるサケを自力で掬うのは難しいため、隣の釣り人や同行している友人に頼んで掬ってもらうのがベターです


4.ライン(道糸)
2〜3千円程度
ラインは大きく分けて、ナイロン製とPE(ポリエチレン)製があります
サケの強烈な引きにも耐えられるよう、ナイロンラインは4〜5号、PEラインは2〜3号程度の太く丈夫なものを選んでください
ラインの長さはリールの大きさでも変わりますが、概ね150m程度あれば十分です
最初は、比較的安価で扱いやすいナイロンラインから始めてみましょう


5.ウキ
400円〜千円程度
重たいルアーを水中に漂わせるために必要な、中通しタイプの大きなウキです
あらかじめ仕掛け糸(リーダー)をセットして販売されているものもあり、ビギナーにはこちらをオススメします
ウキの大きさは、ルアーの重さによって使い分けるといいでしょう


6.ルアー(疑似餌)
800円〜千円程度
ルアーは形や重さなど種類が豊富ですが、サケ釣りには「スプーン」と呼ばれる楕円形の金属製ルアーを使います
遠投しやすく、引いても浮き上がりにくい30〜50グラム程度の重さで、海中でヒラヒラと動きやすい幅広のタイプが主流です
産卵期のサケは派手な色や光る物に鋭く反応する習性があるため、蛍光レッドやピンク、メタリックブルー、アワビの貝模様を貼り付けたタイプなどが人気の定番カラーです


7.フック(鈎)
300円〜500円程度
ルアーの先に取り付けるもので、タコベイトと呼ばれるシリコン製の疑似餌の内部に、大きな1本鈎か2本鈎タイプのものが仕込まれています
タコベイトのカラーは、ルアーと同じくレッドやピンクが定番ですが、釣り場によって他のカラーへの食いつきがよいという場合もあり、いろいろ使い分けてみるのもいいですね


続きを読む

湿原で小さな野鳥の奥深さにハマる!夏の野鳥撮影入門


北海道内でも多くの野生動物が生息している道東エリア、その中でも釧路湿原やその周辺で見られる鳥は、タンチョウやワシ類、オオハクチョウなど大型のものが有名で、毎年特に冬には多くの写真愛好家やバードウォッチャーが訪れています

そんな中、大型の鳥とはひと味違った「小さな野鳥たちの魅力」を発信しているのが、釧路市阿寒町にある阿寒国際ツルセンター「グルス」の館長、M・Kさん

Kさんはグルスの館長として、国内はもとより広く海外からも訪れる来訪者へ特別天然記念物であるタンチョウの魅力を伝えると共に、小さな野鳥たちの姿も精力的に撮影して、個人のブログや鳥や動物をテーマにした写真展を開催するなど釧路エリアの自然を多くの人に伝える活動を行っています

そんなKさんに、野鳥撮影の楽しさやそのテクニックなどを伺ってみました


…タンチョウなど大型の鳥とは違う、小さな野鳥の魅力はどこにありますか?

K… 
夏鳥は主に渡り鳥として北海道にやってきて営巣する種が多いんですが、「一期一会」というか撮影するタイミングによって見られる鳥が違ったりして、次は何に出会えるかな? という楽しみがあるんです

毎年決まって渡ってくる鳥はもちろん、滅多に見ることの出来ない「レア」な鳥を発見した時はとても嬉しいです
ポケモンみたいですよね(笑)

あとは、毎年続けて観察していると今年はあの鳥来るのが遅いなぁとか、今まで姿を見なかった鳥が来た時など、その年の傾向や気候の変化なども感じることが出来るのも小さな野鳥撮影の魅力ですね


‥この時期は、主にどんな野鳥が見られますか?

K…
ここツルセンターに隣接して、湿原の自然環境を再現したビオトープがあるんですが、春から夏にかけてアオジやノビタキ、ウグイス、センダイムシクイ、カッコウやコサメビタキといった林にいる鳥から、ヤマセミやカワセミなど水辺を好む鳥まで、さまざまな種類が入れ替わりでやってきます

この間はクマゲラ(日本最大種のキツツキ)が飛来したりして、毎日観察していると珍しい鳥にも出会えたりしますね


…釧路湿原やその周辺の撮影ポイントについては?

K…
釧路湿原で撮影するなら鶴居村温根内(おんねない)のビジターセンターなど、木道が整備されている場所が歩きやすく、野鳥を撮影しやすいです

あとは、来館されるお客さまから釧路湿原のポイントを訊かれた時は、標茶町の塘路(とうろ)からコッタロ地区へ伸びる道路沿いもオススメしています

水辺の湿原から周辺の山々へ続く道なので、歩きながらいろいろな野鳥を見ることが出来ます

また、これから野鳥撮影を始めるならここのビオトープをぜひ訪れてみてください

ヨシ原の湿地や林、阿寒川の水辺など、湿原の要素がコンパクトに揃っていて、短い時間でとても「濃い」撮影が楽しめますよ


…野鳥撮影で押さえるべきツボは何でしょう?

K…
まずは耳を澄まして野鳥の声や動きを感じることです

鳴き声が聞こえればどこの方向にいるのかが判るので、カメラを構えて鳥が動くのをじっと待ちましょう

鳥は人間にいろんなメッセージを伝えてくれるんです

それを感じることが出来れば、野鳥との距離がぐっと近くなると思いますよ

私は毎日撮影をしているので鳥のほうも私を覚えてくれているのか、あまり警戒されなくなった気がしますね(笑)

また、野鳥が撮影出来たらそれが何という名前の鳥なのか、あとで必ず画像を見ながら調べてみるのがオススメです

イカルとコイカルなど、わずかな模様の違いで判別が難しい種もいるので、名前がわかれば、次に撮影する楽しみがもっと深まります


…撮影にはどんな機材が必要でしょうか?

K…
もし、これから野鳥撮影を始めたいのであれば、ミラーレス一眼+Wズームレンズセットなどから入門して、ゆくゆくは大口径単焦点レンズを揃えていくなど、徐々にステップアップするのもいいでしょうね

私が撮影を始めたきっかけは、知り合いの方がカメラを買い替える時に中古で譲ってもらった、エントリークラスの一眼レフと28mm〜300mmのズームレンズでした

続きを読む

シメ茶漬け文化到来!?すすきのに「北海茶漬け ぽっぽ」誕生!


近年、よく耳にすることの多くなったシメ文化

シメラーメンをはじめ、札幌ではシメパフェまであります

今回は、賑やかな歓楽街すすきのに、ちょっぴり一息「ほっ」とできるあたたかいお店を見つけ、お邪魔してきました

「シメ茶漬け」を提唱する、「北海茶漬け ぽっぽ」です

お話を伺ったのは店長のY・Fさんです

家で飲んだあとお茶漬けを食べるのが好きだったというFさんは、飲食店をやりたいとずっと考えていたのだそう

晴れて2017年3月、「北海茶漬け ぽっぽ」はオープンしました

今回はお茶漬けとサイドメニューの素揚げをご馳走になってきました

「北海茶漬け ぽっぽ」のお茶漬けは北海道の新鮮な食材を使っているのが特徴です

むかわ町にある小坂農園、日高町にある田中農園をはじめ、知り合いの農家さんと漁師さんからスーパーに並ばないような食材を仕入れているんだとか

そして新鮮な食材を専門の調理人が美味しく調理しています

まずはいちばんおすすめだというたらこバター味のお茶漬けを頂きました

「お茶漬け(たらこバター)690円」

お茶漬けのダシはふたつから選べます

スタンダードは旨みが効いた白身魚ベースの和風ダシを使っています

もうひとつは穏やかな甘味が効いた大根ダシ

大根の風味までも味わうことができます

そして「お茶漬けはやっぱりお茶じゃないと!」という方には、とうきび茶もご用意

ダシまで選べるお茶漬け専門店なのです

素材の優しい味が引き出されたお茶漬けは、深くお酒を飲んだ夜をしめるのにぴったり

新鮮なたらこと北海道産のバターは相性抜群で、あっという間に完食してしまいます

これだけの美味しさとボリュームで690円ですから、お財布にも優しいですよね

他にもまぐろと大根をあわせたお茶漬け、贅沢な鯛茶漬けも…

お茶漬けと一緒に頼みたいのが、旬の野菜を美味しく食べることができる素揚げです

こちらも野菜の旨みを最大限に引き出す調理方法で、季節に合わせて野菜が変わっていきます

北海茶漬けぽっぽは日本酒を6種類とお茶をなんと12種類も用意しています

これは、お酒をあまり飲むことができない人にも選ぶ楽しさを味わってほしいとの思いから

おすすめは「雪ふか」
氷で急冷しており、一杯一杯落としているのでペットボトルのお茶とは違う味わいになっています

今の季節にぴったりな緑茶です

心も体もあたたまってほしいという思いをこめて「ぽっぽ」と名付けられたこのお店

「地元の人にも北海道を好きになってもらいたい、北海道を知ってもらいたい」という店長のFさんをはじめ、スタッフのみなさんの思いがあります

あたたかいお茶漬けを食べに、是非足を運んでみてはいかがでしょうか



北海茶漬け ぽっぽ

●所在地
幌市中央区南6条西3丁目6-31
ジョイフル酒肴小路5階
●営業時間
19時〜6時
●TEL
011-596-6807


前の記事へ 次の記事へ