スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 さん の話


正装した女性が手で(かんざし)を整えながら、祭事に務めはげむ姿を表した
と言う字


↑前回までの話





簪に関係した文字の
(さん)の上部は
三本の簪をした人を横から見た形を表す字です
それに輝きを表す記号的な字の
(さん)を加え
簪についてる玉が光ってる事を表してます

この三本の簪が一ヶ所に集まってるので
参集」「参加」等の
あつまる」意味が有ります

そして
三本の簪」なので数の
」の意味にも使われます
また三本の簪が一ヶ所に集まって高低が不揃いなので「ふぞろい
と言う意味もあり
参差(しんし)
と言う言葉は
長短不揃い)と言う意味です

そして
三本の簪」を並列に挿すのが
(さい)と言う字です

並列に挿せば不揃いになりませんから
ひとしい」や「ととのう」の意味に成ったのです

【漢字の話】 さい の話

「夫」は
人を正面から見た「大」と髪をかき上げる笄(くし)髪に挿した姿の「一」を併せた字で
結婚式で正装した男の事

「夫妻」は、結婚式での男女の姿



(じよ)と言う字は、
神前でひざまづく女性の姿


(あん)
嫁入りした家の先祖の霊にお参りする為に廟の中で座ってる姿


↑前回までの話



(さい)
ヒラガナの「ヨ」の真ん中が突き出した形で
(すい)の下の部分と「」を併せた字です。
上部分の
「十」は髪を飾る「簪(かんざし)」です

」の部分は「」ことです
それに「」を加えた

クシを手で頭に挿している女性の姿を文字に表したもので
結婚式の際に正装した女性の姿を表した字です



【漢字の話】 びん の話


正装した女性が手で髪飾りを整えながら、祭事に務めはげむ姿を表した
と言う字

その
」に「」を加えた
(はん)
(かんざし)などの髪飾りをつけて正装した女性が、
更に糸飾りをしている姿を表します
ですから
余りに飾りが多すぎる女性のこと、

そこから
おおい」「しげる」の意味となりました。

また
飾りが多すぎる事で

繁茂(はんも)」など
「たくさんしげる」

繁雑」など、
多すぎて「わすらわしい」意味にも使います



この「繁」に似た内容を持つ字が
(どく)です

」の
「母」の部分は、乳房のある人で「女性」の意味です

上の
」と「」を合わせたような字は

「十」の部分は
「妻」や「捷」の時にも書きましたが
三本の簪(かんざし)

「二」も簪です

つまり
多くのカンザシで飾った女性の事


ですから
」は、
祭事に奉仕する際に、髪飾りをいっぱい付けた女性のことで
髪飾りを付け過ぎて
厚化粧した女性の姿が
毒々しい」ので
どく」の意味となりました。



現代で言うと
「毒」=ケバイオバチャンって事かな?

【漢字の話】 まい の話


(まい)の上部の
「イ」が頭に挿した「かんざし」を表して
下の
」は
胸に乳房のある女性の形です

ですから

髪を結って簪を挿して身だしなみを整えた女性が、
祭り事に
いそしむ」と言う意味です

現在の「つねに」の意味は、字の音を借りて別の意味を表した「仮借(かしゃく)」と言う用法です


「素早い」ことを

「敏捷(びんしょう)」と言いますが
「敏」も「捷」もやはり
(かんざし)を挿した女性です

この
(ひん)と言う字は
「毎」に「攵(ぼく)
を加えた字

」は木の枝で何かを打つ形ですが
旧字では「又(手)」で書かれてます

つまり
」は
「毎」に「又(手)」を加えた字で
正装をした女性が、手で髪飾りを整えながらいそしむ姿を表してます

元々は農作業への儀礼の文字でしたが
後に全ての
生命や生産に対して
いのり」「いわう」を表す意味となりました。

そして
テキパキと素早く動く姿が
「敏」の意味と成りました


(しょう)
のつくりは「妻」の女が
「止」になった形

「止」は「」の事で
人が動く事を表します

これに「手へん」を加えた
かんざし等の髪飾りを付けた女性が、それに手を添えて、神事に忙しく奔走する姿の事です



【漢字の話】 あん の話

(じょ)と言う字は
手を前で重ねてひざまづいている女の姿を書いたものです


「女」を含む
(あん)

(べん)は、建物(廟(みたまや))の屋根のことですから


その廟の中で女の人が座ってる姿です

つまり
新しく嫁いできた女性が嫁ぎ先の廟にお参りして、
その家の先祖の霊に自分の安泰を求める儀礼をしてるのが「」です

その家の先祖の霊が新妻に乗り移り、
家人として認められ安らかな気持ちになるので
やすらかの意味となりました。


按摩」の

(あん)
」に「」を加えた字です
これは新妻を手で押さえて落ち着かせている姿
その時に手で押さえるので「おさえる、しらべる」になりました。




(えん)は、

「宀」と「女」の間に
」がありますね、

この
」は廟の中の女性に加えられた霊力のある()のことです

この玉を加える事で
その人の中にある精気を盛んにして、豊かにする事を魂振りと言います

廟の中で魂振りをする姿が「」で
そから
やすらかにする」「たのしむ
の意味が本来の意味です。

現在の
「酒宴」の(うたげ)の意味となったのはずっと後の時代です



(あん)
」と同じ文字の組み合わせですが、
「日」が「安」の上に乗ってます

この「日」も魂振りの玉で、
その玉で魂振りをして女性の安泰を願う儀式です
そこから
やすらか」となりました。


前の記事へ 次の記事へ