スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 はん の 話

家の壁やお城の壁を作る時に、板と板の間に土を入れてつき固めて築く建築方法を「版築」と言います

この工法は中国で始まりましたが今の日本にも残ってます

この
(はん)の字は

(ばん)の字と意味が通じて使われます

この
」の字の古代文字は
左側は「」の形で
右側は手に「(おの)」を持った形でした

ですから、手に持ったを削り取る事でしたが「」の字形に変化して現在の字となりました

おそらく、薄く削った「いた」が「反り返る」ので
」の字が加えられたのでしょう

ですから
」「」の 「」は「反り返る板」の意味でしょうね

【漢字の話】 はん の話

家の壁やお城の壁を作る時に、板と板の間に土を入れてつき固めて築く建築方法を「版築」と言います

この工法は中国で始まりましたが今の日本にも残ってます

その「版築」の
(はん)
」と「」を組み合わせた字です
この「」が版築の際に使う「あて板」の事です

このあて板()を左右に立てて、その間に土を入れてつき固めるのですが、
」は、その一方のあて木の形なので
かたがわ」の意味になりました
そこから「薄く小さいもの」の意味にもなりました

そして
」に「」を加えた
」は、版築工事の際に使われる「両側のあて板」の事です

【漢字の話】 ぎょう の話

」「」「」に共通した部分は
ノコギリ歯の付いた器(さく)(道具)の意味です

昔の建築は両側に板を置いて中に土を入れて、それを
業の下の一と八を取った形に似た字(ノコギリの歯のような物が付いた道具)」で打ち固めて造成してました


作業」「」には2つの意味が有ります
一つは
版築」の作業で土を打つ道具としての木と言う意味
もう一つは
楽器をかける板と言う意味で、楽器をかけるギザギザの部分が「業の下の一と八を取った形に似た字」のギザギザと似てるので意味が通じました

その「版築」に関わる事は土木工事の事で
そこから「」には
わざ」「しごと」の意味が生まれました

石や木を加工する道具に
(のみ)」が有ります
この「」の左上にも
業の下の一と八を取った形に似た字」が有ります

その(業の下の一と八を取った形に似た字)を「(手)」に取って打つので「うがつ」と言う意味の字です


【漢字の話】 ぼく の話

」「」「」に共通した部分は
ノコギリ歯の付いた器(さく)(道具)の意味です

昔の建築は両側に板を置いて中に土を入れて、それを
業の下の一と八を取った形に似た字(ノコギリの歯のような物が付いた道具)」で打ち固めて造成してました

打撲」の

(ぼく)
業の下の一と八を取った形に似た字」を
(手偏)」を持って相手を「うつ」ことです

ですから
相撲」は日本の国技ですが、(相撲)とは文字通り「あいうつ」事で格闘技の事です

【漢字の話】 つい の話


作業」の「」と
打撲」の「」の字が似てるとおもいませんか?
更に
「反対側」の「」の旧字は「」でこの左側も似てますね

この
」「」「」に共通した部分は
ノコギリ歯の付いた器(さく)(道具)の意味です

この「業の下の一と八を取った形に似た字」は、上部うふにノコギリの歯のような物が付いた道具です

ですから
(つい)の旧字形
の「」の左側「業の下の一と八を取った形に似た字」の下に「」を加えた形
右側の「」はです
つまり
(対)」は、ノコギリのような道具を手に持ち
」を撲(う)ち固めることです

昔の建築は両側に板を置いて中に土を入れて、それを
業の下の一と八を取った形に似た字(ノコギリの歯のような物が付いた道具)」で打ち固めて造成してました

ですから「(対)」の元の意味は「うつ」です
前の記事へ 次の記事へ