スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 そう の話


板と板の間に土を入れて固め、城壁などを作る

版築」の方法

(へん)
版築の際に使う木の板の片方の板の事です

その「」の左右逆の形に
(しょう)が有ります

この「」は、版築での
」で使われる反対側の板の事です


(そう)の旧字
(そう)にも
」が含まれてます

この
(し)」は小さなマサカリの刃の形です

戦士」は
自分たちの階級のシンボルとして小さな(マサカリの刃)を持ちました

つまり

(そう)
戦勝祈願する「戦士」の意味で
そこから
強壮」「壮大」などの
つよい)(おおきい)の意味に成りました


強者である
」は威厳があり
その「壮」に「クサカンムリ」を加えた
(そう)には
(おごそ)かと言う意味が有ります
そこから
荘重」の意味が有り
山荘、別荘の意味に用います

「寝台」の
(しん)にも
」が含まれます
これは正に
「ベッド」の事です

【漢字の話】 しょう の話


板と板の間に土を入れて固め、城壁などを作る

版築」の方法

(へん)
版築の際に使う木の板の片方の板の事です

その「」の左右逆の形に
(しょう)が有ります

この「」は、版築での
」で使われる反対側の板の事です

そして
」にはもう1つ
脚の付いた「」や「」の意味が有ります

「餃子の王将」の
(しょう)は、
旧字が

この斜めの「」は
「肉づき」です

「寸」は
」の事

つまり
とは
脚の付いたの上に
を供えて
神様に奨(すす)める字です

軍隊が出発する時には
を供えて戦勝祈願のお祭りをしました
ですから
を供えて、神に祈り、
軍隊を率いる人を
将軍」と言いました

ですから
そのを神に奨める字が
(しょう)」です
現在は下が「」ですが
昔の字は「」の形です

これは
生け贄に捧げた肉が
犬の「」だったからです

【漢字の話】 しょう の話


板と板の間に土を入れて固め、城壁などを作る

版築」の方法

(へん)
版築の際に使う木の板の片方の板の事です

その「」の左右逆の形に
(しょう)が有ります

この「」は、版築での
」で使われる反対側の板の事です

日本百名山で山梨県の山で
瑞牆山(みずがきやま)が有ります

その
(しょう)にも
(しょう)」が含まれます

右側の
(しょく)」は
穀物の(倉)の形を表してます

つまり
」は
穀物倉庫を保護する為に版築で作られた「」の事です

そこから
かき」「さかい」の意味に成りました

でも
(しょう・かき)」は
学校で習う字ではないので
何となく理解するだけで十分です

【漢字の話】 はん の話

お城の壁や家の壁を作る際に、板と板の間に土を入れて打ち固め築く建築方法を
版築)と言います

この工法は古代に始まり現在でも存続してます

この版築
(はん)
)から出来た文字です
左側の「(ヘン)」は
「版築」の際に使う「あて木」の事です
このあて木の「」は、左右に立てて、その間に土を入れてつき固めるのですが、
(へん)
一方のあて木の形なので
かたがわ」の意味になったのです
そこから
薄く小さな」等の意味に成りました

その
」に「」を加えた
(はん)は、
その建築工事の際に使われる(両側のあて木)の事です

この
」の字は「板」の字としばしば同じ意味で使われます

」にも「」が有り
ます
」の元の字は
「木」の形に、右に手に斧を持ってる形です
つまり
」は手に持った斧で木を削り取る事でした
それが「」の形に変化して行きました

おそらく、
薄く削り取った「」が
反り返る」ので「」が加えられたのでしょうね

つまり「」や「」の
」は「反り返る板
の事です


【漢字の話】 へん の 話

(へん)の付いた字な多くには
)等を薄く削ったものの意味が有ります


亡くなった人の名前や戒名を書いた木の札を
位牌」と言います
この
「位牌」の
(はい)
(ひ)は(小さい)と言う意味で
」は、「木のふだ」の事です


最後通蝶(つうちょう)」の言葉が有ります
この
通蝶」は、書面で通知する事です
最後通蝶」とは
国家間の紛争で平和交渉を打ちきり、それが受け入れられなければ自由行動に出ることを告げる外交上の文書です

この

文字を記する薄い木の札の事です


前の記事へ 次の記事へ