スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

【漢字の話】 りょう の話

戦争は馬車で戦う(戦車)が中心で馬車の製作は古くから行われていました
戦争の為の馬車には二頭の馬を繋ぎました

ですから車の「両綸」の
(りょう)も馬車関係の字です


馬車の前端の長い柄に横棒を渡して馬や牛に引かせる「(くびき)」の形です
戦争に使う馬車は二頭立てですから、二頭の馬をつなぐ「」から
」が「ふたつ」や「あい並ぶ」の意味になりました

「車両」と言う言葉は「車輌」とも書きます
ですから「」は
(りょう)の元の字でもあります
優れた腕前のことを
技量」と言いますが、これは「技倆(ぎりょう)」とも書きます
」には「左右2つ」の意味が有って
この
(りょう)
左手の巧みなことで
意味は「わざ」です

輻輳(ふくそう)(輻湊とも書きます)」と言う言葉は
物が一ヶ所に集まることで「多くの交通機関が輻湊(輻輳)する場所」とも使われます

この
(ふく)
ツクリは酒樽などの下部に膨らみのある器の形で、円形の意味があります
それに「」を加えた
は車を支える車輪の「」のことです
古代中国の車輪の矢は
30本と決まっていたそうです

【漢字の話】 しゃ の話

古代の中国の
(しゃ)
現代で言う自家用車ではなくて、戦争の為の「戦車」でした

戦争は馬車で戦う(戦車)が中心で馬車の製作は古くから行われていました
戦争の為の馬車には二頭の馬を繋ぎました

馬車や牛車などの前方に長く出た二本の棒を
(ながえ)と言います、これは「長い柄(え)」と言う意味で
前端に横棒を渡して馬や牛に引かせます
その棒を(くびき)と言いました

こちらの字には「」ヘンが付いてますから車(馬車)関係の字だと理解出来ますね

殷や周などの古代の墓が発掘され、その中にを埋めた坑があり、当時の車について知ることができます

【漢字の話】 りん の話

木の札に文字を書き記したものを「木簡(もっかん)」と言います

これに紐を通して綴り文書にしました
中国では戦国時代から唐の時代まで使われ、日本でも平城京後などで出土します

紙が発明され使われる前からある記録用具です

紐で綴じた木簡を
(さつ)」と言い、それが書物の原型です

(りん)はその「木簡」等を丸く巻いた形で
意味は「まとめる」「まるい」です

ですから「」を含む字には、「一連になり丸くとめられたもの」の意味があります

(りん)には「車のわ」のように、「めぐる」「まわる」のいみがあります
輪番」は人がかわるがわる「順番」にすること
輪読」は一つの書物を数人の人が順番んばに読み進める事です


論理」や「論争」の
(ろん)にも
」が含まれます

」は、順序を追って連なりまとめたもので、
議論」のことです
つまり自分の意見を、順序を追って述べ、言い合い、号利点に達して、まとめあうことです

綸言(りんげん)汗の如し
この(りん)
よりあわせた太い糸です
綸言」は天子の言葉のこと
天子の言葉はそのもとは糸のように細かいが、人民に達する時は「」のように太くなると言うもの

綸言汗の如し
とは
一度口に出した君主の言葉は、汗が再び体内に戻らないように、取り消すことは出来ない」と言う意味です



【漢字の話】 りん の話

木の札に文字を書き記したものを「木簡(もっかん)」と言います
これに紐を通して綴り文書にしました
中国では戦国時代から唐の時代まで使われ、日本でも平城京後などで出土します
紙が発明され使われる前からある記録用具です

紐で綴じた木簡を
(さつ)」と言い、それが書物の原型です

(りん)はその「木簡」等を丸く巻いた形で
意味は「まとめる」「まるい」です

ですから「」を含む字には、「一連になり丸くとめられたもの」の意味があります

(りん)は一連になった車の「」のことです

「倫教」の
(りん)
つながりのある人間同士」のことで
なかま」「ともがら
たぐい」の意味です
ですから
倫理(りんり)」とは
人の踏み行く行為」です

【漢字の話】 ふく の話

「福」や「富」の
ツクリは「酒樽」などの下部分に膨らみのある器の形です
そこから「ふくらんだもの」「みちたもの」の意味があります

この「福や富のツクリ」を含む
(ふく)のヘンも酒樽の形で、これもに「(リットウ)」を加えた形です

」は刀のことです

副のヘン」を()で2つに分けることが「」です
酒樽のようにふくらんだ容器を2つに分け
一つをとして、他の一つを予備の「」とするので「」が「ひかえ」の意味になりました

(ふく)
(きん)」は、布などの「きれ」のことです

布の横幅のことから、全ての横幅を「(ふく・はば)」と言うようになりました「横幅」と言った所に「ふくらんだ」と言う意味合いが含まれています

(ふく)
蝙蝠(へんぷく)」と書いて「こうもり」のいみです
この「」の字の音が
」に通じるので中国ではおめでたい吉祥の模様に用いられます

前の記事へ 次の記事へ