《ふぁんそんこそ気功の命・2/気功の山を歩こう!》


【ふぁんそんテクニック】

(二)

 放鬆(ほうしょう)などという言葉は日本語には無い。
 従って、気功の教室において、僕は師からこの言葉を教えられても、意味も解らなければ、概念も持てなかったのだ。
 師は、そしてたの多くの指導者たちも、それを〔リラックス〕とか〔脱力〕として訳して伝えていた。
 いま考えてみれば、確かに〔放鬆〕に該当する適当な日本語は無い。
 だから、僕は、放鬆の中国語読みである〔ふぁんそん〕という言葉を直接用いているのだ。
 漢字の中国語読みを表記するピンインでは、〔fang-song〕となっている。
 〔ng〕は、「ン」と止めないで「ンー」と鼻に抜けるように発音する言葉だそうだ。
 四声( ̄\v/)で言えば、「\ ̄」だと思う。
(間違っていたら教えてほしい)
 とにかく日本語にはない言葉で、それを的確に表す日本語訳もなかったのだ。
 つまり、〔ふぁんそん〕は、リラックスでも脱力でもないということなのである。

(三)
 リラックスとか脱力、或いは、よく似た言葉で弛緩などという言葉もあるが、柳のようにだら〜んと垂れ下がっている訳ではない。
 力や気が抜けて、必要な緊張が途切れている訳でもない。
 緩んでいるけれどシャンとしている。
 シャンとしているけれど余分な緊張はない。
 しかも、それらは表面的な緩みだけではなく、内的な緩みが伴っているのだ。
 具体的なイメージをすれば、厚さ1?以下で幅1?、長さ30?くらいの鋼(ハガネ)を想像しよう。
 その端を持って立ててみると、その鋼はシャンと立っている。
 しかし、手を左右に細かく揺らすと、鋼はしなるように、或いは波打つように揺れるだろう。
 決して箸や棒のように直線のままで揺れない訳ではないだろう。
 だからと言って、だらーんと垂れ下がっている訳でもないのだ。
 細井釣り竿をまっすく立てているのも同じだ。
 シャンとしているが、やわらかくしなやかに揺れる。
 そんな体を体の中から作っていく。
 それが放鬆法、即ち〔ふぁんそんテクニック〕なのである。