スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

自然体

【自然体で生きたいよね・2】


(四)
 自然体とはどういう状態なのかについて考えてみます。
 僕は、次の三つの状態が重なり合った状態だと考えています。
 その状態とは、
? 肩の力が抜けていること、肩肘を張っていないこと。
? 体の重みが下半身に降りていること、地に足が着いていること。
? 気が丹田に降りていること、肚臥据わっていること。
の三つです。
 常にそういう状態を保っているというのではなく、思った時に、それらの状態になれる、そういう状態の体にすることが出来るということが大切なんだと思います。

(五)
 肩に力が入っていては、自分の能力の半分も発揮できないでしょう。
 それはスポーツや芸能などの試合や競技会、発表会などでの選手や出場者の状態を見れば明らかです。
 肩の力の抜き方を身につけている人は、事に臨んで自然体で立ち向かっていくことが出来ると思います。
 地に足が着いていないという場合は、気が上がってしまい、その場の的確な状況判断が出来ず、ただうろたえてしまうことになってしまいます。
 正しい判断が出来るためには、体の重みを下半身に落とし、地に足が着いている状態を作ることが必要なんです。
 自然体で生きるということは、肩に力が入っておらず、不必要な緊張はないけれど、ふらふらと流されるままに生きるということではないんです。
 また、気は丹田に降りていることと書きましたが、それはいつでもそうしておかねばならないかというと、そうではないんです。
 柳生宗矩が沢庵に訊ねます。
 「真剣勝負に臨んで、気は何処に置いておくべきか?(丹田に置いておくべきか?)」
 沢庵は答えます。
 「気は何処にも留めるな。
 手を用いる時には、気は手に行き、足を用いる時は、気は足に行く。
 気は用いるべきところに行くのであって、何処にも留めてはならない。」
 これは達人の域の話なので、僕のような凡人には難しい話ですが、具体的な例を上げて考えれば解りやすいかも知れません。
 落合が、松井が、イチローがバッターボックスに立ちます(古い話ですみません)。
 彼らは肩の力を抜き、しっかりと地に足を着けて構えます。
 しかし、気を丹田に留めてはいません。
 気は投げるピッチャーを見る目に行き、投げられたボールを見る目に行き、それを打つための体や手の動きに行っているのです。
 気を丹田に固めていては、手は出せないし、足を一歩も前に出すことは出来ません。
 普段は気は丹田に収めているのだけれど、必要な時には、そこから自由に解き放ってやることが大切なんです。

(六)
 肩の力の抜き方を覚え、地に足を着ける体の重みの落とし方を覚え、気は丹田に収めながらも自由に解き放つ技も覚えてこそ、自然体で生きていく術を見につけられるのです。
 そして、これらの技を体感を通して身につけていけるのが、〔ふぁんそんテクニック〕と〔体感テクニック〕を備えた〔和気の気功〕なんです(またコマーシャルしちゃったよ!)。
 

タイトルなし

【自然体で生きたいよね】

(一)
 僕は自然体で生きたいと思っています。
 あなたはどうでしょうか。
 何に対しても自然体で臨めればどんなにか楽に生きていけるだろうとは思いませんか。
 では、何故にそう出来ないのか、そうする為にはどうすれば良いのか、それを突き止める必要があります。


(二)
 よく、結果を考えるなとか欲をなくせとか、背伸びをするな、等身大で行け、或いは、練習など、してきたことを信じてやれ…などと言われています。
 確かに、その通りだと思います。
 しかし、それがなかなか難しいんです。
 何故でしょうか。

(三)
 それは、自分の体が自然体になっていないからだと僕は考えています。
 体が自然体にならないと、心も自然体にはなれないんです。
 これは東洋的なものの考え方なんです。
 〔心身一元〕とか〔心身一如〕などと言われていますが、体と心とは離れては存在しない、元は一つだということなんです。
 そして、東洋的な人間形成は〔体〕を作るところから始まるんです。
 心が体に作用することもあり、それは否定はしませんが、体が心の礎になっていることは確かなんです。
 自然体で生きていくためには、自然体の体を作る必要があるんですね。
 では、自然体の体とはどんな体なのでしょうか。

(四)

(つづく)

【ふぁんそんテクニック・運動の感覚・6/和気の気功観・気功論・20】

【ふぁんそんテクニック・運動の感覚・6〔腕わかめ〕/和気の気功観・気功論・20】

?、運動の感覚を体感する

4、腕わかめ

(一)手首(手関節)の動き

 掌を下に向けて構えた時、掌側に曲げるのを掌屈(しょうくつ)、手の甲側に曲げるのを背屈(はいくつ)、親指側に曲げるのを橈屈(とうくつ)、小指側に曲げるのを尺屈(しゃっくつ)と表します。
 まず、自分の意思で掌屈、背屈をくり返してみて下さい。
 そんなに速くは出来ないと思います。
 今度は、手首の力を抜いて、手首の空間的な位置を速く上下に、左右に速く動かしてみましょう。
 子どもの体操にあるように、手をブラブラ(ブルブル?)と振ってみるのです。
 すると、手首を動かそうとする意思を用いなくても、手首は勝手に、上下の場合は掌屈、背屈を、左右の場合は撓屈、尺屈を早くくり返していると思います。
 これは、手首より手前の前腕を動かすことによって、手首の受動的な動きを作っているのです。
 そして、〔うでわかめ〕のふぁんそん的な動きは、それをゆっくり行なうのです。
 但し、掌屈背屈の場合は、手首から先の手の重さがあるため、掌を向かい合わせにして練習して下さい。
 流れがありますので、角張ってはいないのですが、大体、次のような流れになります。


?
 15?ほど離して掌を向かい合わせにし、左右の手首の空間的な位置を遠ざけていくと、それに合わせて掌屈していきます。

?
 遠ざけていく両手首の幅を50?くらいで止めると、慣性の法則(惰性)で手首は伸びてきて、掌が向かい合わせの形になります。

?
 そこから手首の位置を近づけてくると背屈していきます。

?
 手首を15?くらいの幅で止めると、再び慣性の法則で手が起きてきて、掌は元の向かい合った形になります。

 この?から?をくり返すのですが、手が惰性で起きてくるところは余り気にしないで、手首だけの遠ざけたり近づけたりする動きを、ゆっくり、止めないでしてみて下さい。
 手首の中の揺れだけを感じながら練習することが〔腕わかめ〕の感覚を体感する基本になります。

【ふぁんそんテクニック・運動の感覚・5/和気の気功観・気功論・18】

【ふぁんそんテクニック・運動の感覚・5/和気の気功観・気功論・19】

?、運動の感覚を体感する

4、腕わかめ

 腕は肩に着いてぶら下がっていると思われています。
 しかし、関節だけを残して筋肉や腱を切ってしまうと、胸鎖関節(胸板=胸骨の最上部に着いている鎖骨とで作られている関節)からぶら下がることになります。
 ですから腕は胸鎖関節から動かすのが、気功的ふぁんそん的な動きになるのです。
 腕が革で出来ているムチのようであるならば、胸鎖関節を動かせば指の先までしなやかに波打つように動くのですが、実際には指先まで行く間に、肩関節、肘関節、手関節(手首)などの大きな関節が邪魔をし、しかも、肩から肘までの上腕(二の腕)も肘から手首までの前腕も真っ直ぐな長い骨があり、とてもしなやかに波打つように動くとは考えられません。
 しかし、そこを克服し、しなやかなムチのように動く腕に作り替えていくのが〔ふぁんそんテクニック〕なのです。
 但し、手首から先の動きについては、皮膚感覚としての〔ふぁんそん掌〕として分けて練習しますので、この項では、手関節、肘関節、肩関節の三大関節のゆるめ方についてお話します。

●基本原理
 
 〔腕わかめ〕の動き方の基本原理は、これまでの〔ふぁんそんテクニック〕同様、何処かを動かすことによって動かされている動きを体感しながら緩やかに揺れているようにすることです。
 〔すわり金魚〕や〔すわりイルカ〕の場合は、骨盤を動かすことで脊椎は下から上に向かって〔蝶の羽ばたき〕の場合は、胸板や胸椎を動かすことで、中心から外に向かって緩やかに揺れているようにしましたが、〔腕わかめ〕の場合は、手首、肘、肩のそれぞれの関節より手前(中心側)を動かすことで、それぞれの関節の中が緩やかに揺れているようにしていくのです。

#気功
#ふぁんそん
#ゆるみ
#腕
#関節


養生気功研究所(和気信一郎)

09019816957

kikounonakama@yahoo.co.jp

【ふぁんそんテクニック・運動の感覚・4/和気の気功観・気功論・18】

【ふぁんそんテクニック・運動の感覚・4/和気の気功観・気功論・18】

?、運動の感覚を体感する

3、蝶の羽ばたき・羽回し

【緩感貫採練・ふぁんそん・3】では3番目に〔腕わかめ〕を持ってきていましたが、練習としては〔すわりイルカ〕に併せて練習した方が良いので、先に〔蝶の羽ばたき・羽回し〕について述べることにします。
 この練習においては、運動の感覚と同時に、皮膚の伸び縮みの感覚も体感します。
 まず最初に〔蝶〕は何処に在るかと言いますと、胸側と背中側の二ヶ所にあるのです。

? 胸側の蝶の羽ばたき・羽回し

 胸骨(胸板)の上の左右にある鎖骨の下を外に向かって撫でていき、肩関節にぶつかったところの凹み、経穴名で言えば〔雲門〕あたりまでを上の線とし、そこから下がって胸の下、みぞおちの高さ辺りまでを縦の線、そこから胸板の下あたりまでを下の線とし、その範囲が蝶の羽で、胸板が蝶の胴体ということになります。
 〔すわりイルカ〕において、胸から前に突き出したり戻ったりする時に、その胸側の蝶が羽ばたいているように揺らされているのを体感します。
 意識を肩の方(羽の外のライン)に持っていって故意に動かすのではなく、意念(気持ち)を蝶の胴体(胸板)にくっついている羽のところに置いて、胸板の前後の動きによって、蝶の羽が独りでに揺らされているような感じにして下さい。
 その揺れも、内側から外側に向かって順に揺れているような感じになってくると、〔ふぁんそん〕もかなり進んだ段階になったと言えるでしょう。

? 背中側の蝶の羽ばたき・羽回し

 背中側の蝶も胸側と同じような範囲で背中側に作りますが、羽の上のラインは肩甲骨の上のラインになりますから、背中側の蝶の方がやや大きく感じるかも知れません。
 肩甲骨の間の胸椎が前後に揺れながら反ったり丸くなったりする動きによって蝶が羽ばたいているような感じで揺らされているのを体感します。
 この背中側での蝶の羽ばたきの場合は、まず左右の肩甲骨の間(肩甲間部)の揺れを体感して下さい。
 それから肩甲骨全体が羽ばたくように揺らされているのを体感するようにしましょう。

 〔蝶の羽回し〕は、胸側も背中側も、〔蝶の羽ばたき〕に続いて、胸板や背骨を支点にして、丁度、縄跳びをしているような感じで回します。
 但し、主たる意念と感覚は、蝶の胴体(胸板や背骨)に置いておくようにしましょう。
前の記事へ 次の記事へ