【気づきの足跡・3/気のボールづくり

 気功を習い始めた人の希望の多くが「気を感じたい」、「きのボールが作りたい」など、気の感覚の体感であろうことは疑いのないところであるが、僕も、習い始めの頃は、というより「気のボール」が体感出来るようになるまでは「気のボールを作って感じたい」と強く思い、それは約半年間ほど続いたのだった。
 先輩の中には、例えば、両手を向かい合わせて近づけたり遠ざけたりして「こうするのよ」とか「両手の間に反発感のある丸い空気があるようにイメージすればいいのよ」みたいな感じで教えてくれる人はいたが、左脳人間の僕には殆ど役には立たず、科学的に「気のボールの作り方」について教えてくれる人はいなかったのである。
 スワイショウへの気づきと同じように、気のボールも、意識やイメージではないことに気づくまでかなりの時間を要したのであった。
 気のボール感覚は皮膚の感覚であって、意識やイメージの産物ではない。
 では、皮膚の感覚とは何なのだ?

 そのヒントを与えてくれた実習があった。
 共に中国の気功師の講習だった。
 一人は拍手するように両掌をパンパンパンと強く叩いた後、両掌を上に向けて、掌に現れるじーんとした感覚を味わうものだった。
 もう一人は、片方の手の五本の指先を尖らせるようにして合わせ、それで反対側の掌の真ん中を20回ほど強く叩いた後、叩かれた方の掌を上に向けて、そこに現れるジーンとした痛い感じやズーンとした重たい石が載っているような感覚を体感するものだった。

 その痛いようなジーンとするような感覚は、昔、親父に頬を叩かれた後の感覚と同じだった。
 手や足を何処かにぶつけた時の感覚も同じだろう。

 「この実習は、生理学的に何をしているのだろうか?」
という疑問に対しての僕の結論は、
「掌の皮膚を一度緊張させ、その後に訪れる弛緩の感覚を体感しているのだ!
」というものだった。
 皮膚を緊張させるのに、いちいち手を叩いていたのでは意味がない。
 では、ほかに掌を緊張させる方法はないのか?
 そうだ!
 掌の皮膚を痛いくらいにピーンと張ればいいのではないか?

 そのことに気づいた僕は、直ちにそれを実習してみたのである。
 するとどうだ。
 一度で掌がジーンとして、尚かつ温かな感覚が体感出来たではないか。
 ここが僕の気のボールへの気づきへの出発点だと言えるだろう。

 だだ、その感覚が体性感覚であり、弛緩の感覚は皮膚が副交感神経優になって血管が拡張していく時の感覚だという生理学的な結論に至るには、もう少しの時間を要したのだが、これが、「ふぁんそん掌」を導きだし、「気のボールづくり」への科学としてみなさんに報告できるようになったのである。

 #気功 #名古屋 #健康 #呼吸 #リラックス #ストレス #教室 #講習 #肩こり #腰痛 #集中力 #脱力 #ヨガ #太極拳 #ダイエット #ダンス