スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

「気功治療への道案内」?3(下書き)

 気功治療への道案内…三日目

◆脉を診て気を当てる、気を当てたら脉を診る

 「今日は脈を診る練習もしてみましょうか」
 私が言うと、二人の娘は顔を見合わせてにこっと笑った。、 彼女たちにとっては未知の世界なのだ。
「まずは脈の診方についてお話しますね。」
 佳与の目が輝いた。
 「最初に自分の脉を診てみましょう。
 右手の親指(拇指:ぼし)側の手首の下に少し出っ張った骨がありますね。」
 私は橈骨茎状突起(とうこつけいじょうとっき)を指差した。
 「その内側の脈動部に左手の中指の腹を手の甲側から回して当て、それに示指(じし)と薬指(やくし)を添えて当てるんです。」
 「こうですか?」
と、茉奈が手の形を見せながら言った。
 「それでいいですよ。
 その形で指の一本ずつでも良いし、三本一緒でも構いませんが、脈動部の血管の上に指の腹が軽く乗っている程度の押さえ方で脉を感じてみて下さい。」
 「脈が触れればいいんですか?」
と、佳与が訊ねたので、私は佳与の手首に手を回し、軽く脈を押さえて、
「これくらいでいいですからね。」
と伝えた。
 「少し難しいかも知れませんが、その部を陽部と言い、陽の経絡を診るところになるんですね。」
 「すると、グッと押さえたところが陰の部で、陰の経絡を診るところになるんでしょうか?」
 勉強の進んでいる茉奈が訊いたが、私は、脈の話は後日、詳しく話をするからと伝え、脈を診る練習に話を進めた。
 「さて、その三カ所の部の脉に違いがあったり、気になるところがあれば、つまり、力が弱かったり、指に突き刺さるような感じの脉があれば、それを記憶しておきましょう。」
 「私、忘れるといけないので、脈の状態をメモしておいてもいいですか?」
 佳与が訊ねたので、私は軽く頷いた。
 「さて、脈の状態を診た後、、気のボールを作り、それを自分の関元(かんげん)に3分ほど当てましょう。」
 その時は、掌の感覚、気のボールを押し当てている感覚に没頭して下さいね。」
*関元は、へそから指四本分の幅だけ下がったところにある経穴の名前。
*気のボールの作り方は、
「気功実習体系・5〔ふぁんそん掌と気のボールづくり」
https://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=7957&comment_sub_id=0&category_id=218

 二人は気のボールを作り、下腹の関元あたりに掌を向けていた。
 3分ほどしてから、私は口を開いた。
 「では、もう一度脉を診て、先ほど気になった脈がどう変わったかを診てみましょう。」
 「よくわからなーい…」
と、佳与が首を傾げた。
「私、脈が強くなった気がするんですが…。」
 茉奈は落ち着いた声で言った。
 「二人とも体調を壊している訳ではありませんから判りづらいかもしれませんね。」
 「自分の体調が悪い時、頭が痛かったり、眠れなかったり、おなかの調子が悪い時に脈を診て、同じように関元に気を当ててみると、脈の変化が割と判ると思いますよ。」
 そう私が言うと、佳与が、
「家族の人の脈を診て、気を当ててもいいですよね?」
と訊いた。
 「勿論ですが、これはまだ治療ではなく、気を当てると脈が変わることがわかるようになるための、言わば脈に慣れる練習ですからね。
 この練習を左手でもして、脈を診ては気を当て、気を当てたら脈を診るという具合にして、脈を診ることに慣れていきましょうね。」
 「はーい!」
と二人は明るい声を上げた。
前の記事へ 次の記事へ