スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

気功の山の登り方・24

【足の裏の使い方をマスターしよう】気功の山の登り方・24

 さて今回から足の練習に入りましょう。
 この足の練習は、簡単に出来るようでなかなか出来ないんですよね。
 基本は足の裏と骨盤の関係で、特に足の裏の使い方が難しいんですね。
 まず、足を横に少し広めに開いて立ちましょう。
 足の内側を並行にしますので、親指が真っ直ぐ前に向いています。
 足を並行にして立つこの形を馬歩(まほ、マープー)と言います。
 その形から片足の膝を前に出すように曲げながら体重を掛けていき、それを左右交互に繰り返しましょう。
 しばらくしたら、息を吐き、肩も落としながら、足の裏に垂直に体重を落とすようにしてみましょう。
 さて、そこからなんですが、脚の裏にしっかり体重が落ちているのを感じましたら、その脚の裏で床を真っ直ぐ下に押すようにしながら左右の体重移動を繰り返してみて下さい。
 膝を伸ばそうとか骨盤を上げようとかという意識は無く、足の裏で床を押す力が骨盤を上げていくんです。
 これが陰陽の考え方による力の入れ方なんですね。
 デッサンなどをなさる方はお解り頂けると思いますが、素人が顔を描く場合、輪郭や目や鼻、口をそのまま書きますが(子どもの絵はたいていそんな絵ですが)、デッサンだと影の部分を描いていくことで形を浮き上がらせていくと思うんですよね。
 これと同じで、足の裏で踏み込む力が骨盤を動かしていくということなんです。
 その動きをしばらく続けた後、今度は足の裏で床を押す感じを少し弾ませるというか、動きの最初だけ、ポーンと床を押す感じにするんです。
 バスケットボールのシュートをするような感じで、一度、肘と膝を曲げて掌の上にボールを沈めてからポーンとボウルを放るような感じで、足の裏に体重を乗せた後、足の裏でポーンと床を押し、骨盤をボールと見立てて、左右の足で交互にシュートをするようにしてみて下さい。
 足の裏でゆっくり床を押す動きと、ポーンと弾ませる動きの二つの足の裏の使い方を充分にマスターして下さいね。

気功の山の登り方・24

【足の裏の使い方をマスターしよう】気功の山の登り方・24

 さて今回から足の練習に入りましょう。
 この足の練習は、簡単に出来るようでなかなか出来ないんですよね。
 基本は足の裏と骨盤の関係で、特に足の裏の使い方が難しいんですね。
 まず、足を横に少し広めに開いて立ちましょう。
 足の内側を並行にしますので、親指が真っ直ぐ前に向いています。
 足を並行にして立つこの形を馬歩(まほ、マープー)と言います。
 その形から片足の膝を前に出すように曲げながら体重を掛けていき、それを左右交互に繰り返しましょう。
 しばらくしたら、息を吐き、肩も落としながら、足の裏に垂直に体重を落とすようにしてみましょう。
 さて、そこからなんですが、脚の裏にしっかり体重が落ちているのを感じましたら、その脚の裏で床を真っ直ぐ下に押すようにしながら左右の体重移動を繰り返してみて下さい。
 膝を伸ばそうとか骨盤を上げようとかという意識は無く、足の裏で床を押す力が骨盤を上げていくんです。
 これが陰陽の考え方による力の入れ方なんですね。
 デッサンなどをなさる方はお解り頂けると思いますが、素人が顔を描く場合、輪郭や目や鼻、口をそのまま書きますが(子どもの絵はたいていそんな絵ですが)、デッサンだと影の部分を描いていくことで形を浮き上がらせていくと思うんですよね。
 これと同じで、足の裏で踏み込む力が骨盤を動かしていくということなんです。
 その動きをしばらく続けた後、今度は足の裏で床を押す感じを少し弾ませるというか、動きの最初だけ、ポーンと床を押す感じにするんです。
 バスケットボールのシュートをするような感じで、一度、肘と膝を曲げて掌の上にボールを沈めてからポーンとボウルを放るような感じで、足の裏に体重を乗せた後、足の裏でポーンと床を押し、骨盤をボールと見立てて、左右の足で交互にシュートをするようにしてみて下さい。
 足の裏でゆっくり床を押す動きと、ポーンと弾ませる動きの二つの足の裏の使い方を充分にマスターして下さいね。
前の記事へ 次の記事へ