スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

世界のベストセラーを読む

 模様替えにコメントや拍手を下さった皆さん、ありがとうございました!早くも次の素材の制作に入りました(笑)次の次は真夏な感じで、あっと驚く感じになると思います。頭の中ではもう完成しているのです(笑)お楽しみに!!



 最近読んでいる本。これは『ダヴィンチ』で連載されていたもので、20世紀に発表された世界的に多く読み継がれた海外文学を対話形式で紹介、解説するというコーナーをまとめたものである。先に“国内編”も出ていたのだが、それよりこちらが面白かった。海外文学は翻訳という過程を経るため、原作の良さが翻訳者の腕が上がったのか近年は駄作率が低くなっているという。題名だけは知っているが内容は知らない作品のあらすじや解説があり、ブックガイドとしては実用的かもしれない。紹介されている作品は以下の通り。

●第1章 1901〜1910年
1『三人姉妹』アント・チェーホフ
2『どん底』マクシム・ゴーリキー
3『荒野の呼び声』ジャック・ロンドン
4『ジャン・クリストフ』ロマン・ロラン
5『最後の一葉』オー・ヘンリ
6『車輪の下』ヘルマン・ヘッセ
7『ニルスのふしぎな旅』セルマ・ラーゲルレーヴ
8『青い鳥』モーリス・メーテルリンク
9『狭き門』アンドレ・ジッ
10『マルテの手記』ライナー・マリア・リルケ

●第2章 1911〜1920年
11『ブラウン神父の童心』ギルバート・ケイス・チェスタートン
12『神々は渇く』アナトール・フランス
13『失われた時を求めて』マルセル・プルースト
14『変身』フランツ・カフカ
15『狂人日記』魯迅
16『月と六ペンス』サマセット・モーム
17『ワインズバーグ・オハイオ』シャーウッド・アンダソン
18『チボー家の人々』ロジェ・マルタン・デュ・ガール
19『三人の巨匠』シュテファン・ツヴァイク
20『ロボット(R.U.R)』カレル・チャペック

●第3章 1921〜1930年
21『ユリシーズ』ジェイムズ・ジョイス
22『青い麦』シドニー・ガブリエル・コレット
23『魔の山』トーマス・マン
24『グレート・ギャツビー』スコット・フィッツジェラルド
25『アクロイド殺し』アガサ・クリスティー
26『燈台へ』ヴァージニア・ウルフ
27『ナジャ』アンドレ・ブルトン
28『チャタレイ夫人の恋人』D・H・ロレンス
29『恐るべき子供たち』ジャン・コクトー
30『マルタの鷹』ダシール・ハメット

●第4章 1931〜1940年
31『夜間飛行』アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
32『大地』パール・バック
33『夜の果てへの旅』ルイ=フェルディナン・セリーヌ
34『八月の光』ウィリアム・フォークナー
35『Yの悲劇』エラリー・クイーン
36『血の婚礼』フェデリコ・ガルシーア・ロルカ
37『北回帰線』ヘンリー・ミラー
38『怒りの葡萄』ジョン・スタインベック
39『さらば愛しき女よ』レイモンド・チャンドラー
40『誰がために鐘は鳴る』アーネスト・ヘミングウェイ

●第5章 1941〜1950年
41『異邦人』アルベール・カミュ
42『人間喜劇』ウィリアム・サロイヤン
43『ガラスの動物園』テネシー・ウィリアム
44『伝奇集』ホルヘ・ルイス・ボルヘス
45『うたかたの日々』ボリス・ヴィアン
46『遠い声 遠い部屋』トルーマン・カポーティ
47『裸者と死者』ノーマン・メイラー
48『泥棒日記』ジャン・ジュネ
49『一九八四年』ジョージ・オーウェル
50『ナルニア国物語 ライオンと魔女』クライブ・ステープルス・ルイス

●第6章 1951〜1960年
51『キャッチャー・イン・ザ・ライ』サリンジャー
52『ゴドーを待ちながら』サミュエル・ベケット
53『華氏四五一度』レイ・ブラッドベリ
54『悲しみよ こんにちは』フランソワーズ・サガン
55『ロリータ』ウラジーミル・ナボコフ
56『時間割』ミシェル・ビュトール
57『路上』ジャック・ケルアック
58『長距離走者の孤独』アラン・シリトー
59『ブリキの太鼓』ギュンター・グラス
60『走れウサギ』ジョン・アップダイク

●第7章 1961〜1970年
61『ソラリス』スタニスワフ・レム
62『カッコーの巣の上で』ケン・キージー
63『寒い国から帰ってきたスパイ』ジョン・ル・カレ
64『調書』ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ
65『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス
66『アメリカの鱒釣り』リチャード・ブローティガン
67『百年の孤独』ガブリエル・ガルシア=マルケス
68『ゲド戦記・影との戦い』アーシュラ・クローバー・ル=グウィン
69『スローターハウス5』カート・ヴォネガット・ジュニア
70『めくるめく世界』レイナルド・アレナス

●第8章 1971〜1980年
71『キマイラ』ジョン・バース
72『重力の虹』トマス・ピンチョン
73『モモ』ミヒャエル・エンデ
74『収容所群島』アレクサンドル・ ソルジェニーツィン
75『死父』ドナルド・バーセルミ
76『交換教授』デイヴィッド・ロッジ
77『シャイニング』スティーウ゛ン・キング
78『ガープの世界』ジョン・アーヴィング
79『冬の夜ひとりの旅人が』イタロ・カルウ゛ィーノ
80『薔薇の名前』ウンベルト エーコ

●第9章 1981〜1990年
81『ヴァリス』フィリップ・K・ディック
82『真夜中の子供たち』サルマン・ラシュディ
83『ぼくが電話をかけている場所』レイモンド・カーウ゛ァー
84『ニューロマンサー』ウィリアム・ギブスン
85『存在の耐えられない軽さ』ミラン・クンデラ
86『侍女の物語』マーガレットアトウッド
87『悪童日記』アゴタ・クリストフ
88『赤い高粱』莫言
89『羊たちの沈黙』トマス・ハリス
90『日の名残り』カズオ・イシグロ

●第10章 1991〜2000年
91『アメリカン・サイコ』ブレット・イーストン・エリス
92『イギリス人の患者』マイケル・オンダーチェ
93『ジャズ』トニ・モリスン
94『ホワイト・ジャズ』ジェイムズ・エルロイ
95『海の上のピアニスト』アレッサンドロ・バリッコ
96『ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙』ヨースタイン・ゴルデル
97『朗読者』ベルンハルト・シュリンク
98『ボーン・コレクター』ジェフリー・ディーヴァー
99『アムステルダム』イアン・マキューアン
100『恥辱』J・M・クッツェー


 この中で、私が読んだことのある作品は14作品かな。途中で挫折した作品も何冊かある。こうして見ると映画化・舞台化・ドラマ化されたものが多いですな。この中で繰り返し読んだのがサガンの『悲しみよこんにちは』と、ロレンスの『チャタレイ夫人の恋人』と、サン=テグジュペリの『夜間飛行』かな。これを読んで、もっと世界の名作を読んでみたくなってきた!


昨夜観た作品は『歌追い人』(2000年)
 1907年のアメリカ。ニューヨークの大学で音楽の講師をしているリリー(ジャネット・マクティア)は、女性というだけで主任教授への道を断たれてしまった。失意のどん底にいた彼女は妹が教師をしているアパラチア山塊の入植地へと向かう。そこではイギリスやアイルランドから移民した当時のカントリー・ミュージックの歌を歌い継ぐ人々が住んでいた。リリーは録音機を取り寄せ、彼らの歌を集めて研究材料にしようと決めるのだが…。
 アメリカの伝統的なポピュラー・ミュージックのルーツが、山岳地帯に住む人々が歌い継いできたカントリー・ミュージックをミュージカル形式で物語を繋げていました。1900年代初頭のアパラチア山脈に住む人々の生活が味わい深く、なかなか良い作品でしたよ

模様替えしました

 風邪がお腹に来たりと、相変わらず風邪一つでも色々忙しいワタクシであります(笑)春だね。庭には芝桜も咲いてる。いろんな花が次々と色鮮やかに咲いていいですな。

 そんな心踊る季節なので模様替えしてみました。絶対シンプルにキメようと思ったのに、やっぱりこんな有り様ですよ(笑)素材はよく見ると細かい仕事してるのよね…自分しかわからないかしばらくこのテンプレでいきます。宜しく!


昨夜観た作品は『フランキー・ワイルドの素晴らしき世界』(2004年)
 地中海に浮かぶ高級リゾート・イビサ島は、若いセレブに人気のクラブが軒を連ねている。盛り上がりが最高潮に達した頃、フランキー・ワイルド(ポール・ケイ)が姿を現す。彼はヨーロッパをはじめ、世界中で人気のカリスマDJ兼音楽プロデューサー。富と名声をの中にいたフランキーは、少しずつ聴力を失っていく…。
 天才ミュージシャンの転落から復活までを描いたものです。彼のキャラクターはブライアン・ウィルソンなど実在する複数のミュージシャンのエピソードをコラージュして生み出された人物だそうです。トランスとかテクノとか、全く興味がないのですがグルーヴ感は何となく好きです。DJの職業病で、次第に聴力を失いドラッグに溺れてしまうんです。耳が聞こえないのに音の波動で音を聴こうとするシーンは凄かったですよ。

桜吹雪の風に乗って

 今日も春らしいいい天気だった。庭の桜は私が寝込んでいる間に散ってしまったようだ。代わりに、このピンクが引き立てている。

 熱がやっと下がったので買い物へ出掛けた。車の中は半袖でもいいくらい暖かい。時折、風に舞う桜吹雪にワクワクしつつ、ショッピングセンターへ。衣類はもう夏物に変わっていた。でも今日は服がメインではない。アロマオイルで使うキャンドル、いつも使っている保湿クリーム、そして風邪薬などを購入。それから食料品もまとめ買いして帰宅。たったこれだけなのにクタクタになるほど疲れてしまった!早く寝なくては


昨夜観た作品は『8 1/2』(1963年)
 ヒット作を手掛ける人気映画監督グイド(マルチェロ・マストロヤンニ)は煮詰まっていた。気分転換を兼ねて温泉保養地で映画を撮ることに決めたが、一向にテーマが決まらない。
 フェデリコ・フェリーニ監督の最高傑作。もう何回観たことでしょう。大好きな作品です。マストロヤンニとともに私もいつの間にか一緒に飛んでいるような錯覚すら起きてしまいます(笑)フェリーニはやっぱりいいですね。巻き戻してまた観たくなりました

急がなきゃ見失うぜ〜

 よく寝た。熱が七度以下に下がらなくて、今も頭がぼんやりしてしまう。昨日の朝から咳込むようになって、久々にガオってしまった。これまた久しぶりにパジャマを着て寝ていたら、汗でびっしょり!もう何回着替えただろう。夕方、あまりにも起きてこないからか父がドアの前で「どうした?お前の好きなタラの芽採ってきたんだぞ!」と言うので、フラフラになりながら起きた。大好きなタラの芽の天ぷらがテーブルの上に!!タラの芽はだいたいゴールデンウィーク頃にならないと食べられないのだが、今年は早かったらしい。食欲がなかったけど、タラの芽を口にしたら幸せな気分に!(笑)父、ありがとう!


 そんなこんなで先週から楽しみにしていた『SMAP×SMAP』の時間に。ビストロにはソフィア・ローレンが登場で泣きそうになった。彼女の作品とか彼らは観てないんだろうなぁ…トークとかすごく貴重だったのに勿体ない。せめて『ひまわり』の話ぐらい誰かしてよ(笑)
 それからメインで“名曲歌謡祭”というのをやっていて小林明子、TM NETWORKとか、本当に懐かしさ全開な顔ぶれ。NENAの『ロックバルーンは99』まで聴けるとは!ボーカルの人が今でもワキ毛があるか確認出来なかった!(笑)
 それにも増して興奮したのがバービーボーイズが一夜限りの再結成!!演奏した曲が『目を閉じておいでよ』じゃなく、『女ぎつねOn the run』だったことも嬉しかった。メンバーもKONTA、杏子さん、イマサ、エンリケ、コイソとオリジナルそのままだったことにも泣ける。声が出ないと言われていたKONTAもちゃんと声が出てたし、本当に再結成するのも夢じゃないかも。『チャンス到来』とか『はちあわせのメッカ』とか無性に聴きたい。バービーは今聴いても洗練さがあるし、米米みたいにツアーとかやってもいいと思うなぁ。AmazonでCD探そっと。
 それから久保田利伸の『Missing』も聴けたし、良かった!・・・というか、彼らがもう懐メロというジャンルになってたことに切なさを感じた(笑)出来ることならあの頃から人生やり直したい…


昨夜観た作品は『リバティーン』(2004年)
 17世紀王政復古のイギリス。追放されていた詩人のジョン・ウィルモットことロチェスター伯爵(ジョニー・デップ)が、恩赦を受けてロンドンへ戻ってきた。友人たちが演劇に対する議論を交わすバーに立ち寄った彼は、国王チャールズ二世(ジョン・マルコヴィッチ)の親族に、猥褻な描写の入った政府批判の詩を詠んだことを話してきかせた。何かと過激で破天荒なジョン。ある日、劇場で女優のエリザベス(サマンサ・モートン)に興味を抱き、演技指導を申し出る。
 自由奔放かつ破滅的に生きる主人公の生きざまはまるでロックンロールですね。元々は戯曲で、イギリス人なら知らない人がいないくらい有名なんです。ジョニデは、セクスィー部長もびっくりの色っぽさでした(笑)彼はこんな役をやってこそ、だと思います。

電源ボタンに油断するな!

 か、風邪をひいた模様。熱っぽくて変な汗をかいている。喉は痛いし、喋ると舌が回らないし…電話してくれたNさん、大変失礼しました!早いとこ寝ます。さっき、渾身の記事を書き上げたのに、誤って電源ボタン押してしまった(苦笑)修復不能なので諦めよう。つらいよぉ…


昨夜観た作品は『世界最速のインディアン』(2005年)
 ニュージーランドの小さな町インバカーギル。小さな小屋に独り暮らしているバート(アンソニー・ホプキンズ)は、朝から晩までバイクの制作に夢中。騒音で迷惑を掛けつつも彼の温かい人柄に地元ではみんなから愛されていた。昔は優秀なエンジニアだった彼は、自ら部品から作り改良したバイクで、数々の国内最速の記録を残している。バートの夢は、ライダーたちの聖地アメリカ・ボンヌヴィルの大会で世界記録に挑戦すること。狭心症を患いながらも、彼はけして夢を諦めない。長年制作し改良したマシン“インディアン号”を船で運び、彼の長い旅が始まる。
 実在のライダー、バート・マンローを名優アンソニー・ホプキンスが演じています。バート・マンローは、1967年に68歳で1000cc以下の部門で世界最速記録を達成した伝説のライダーとして有名です。バイクに乗らない私も知っているくらいだから、物凄い人だったことが窺えます。大会の出場が年齢のせいで失格と告げられた時、「心は18歳さ!」という少年のようなハートの持ち主。初めは変なおじいさんと冷たくあしらうのに、いつの間にか行く先々の人々を魅了していきます。「夢を追いかけないヤツは野菜と同じさ。キャベツと同じ!」なんて言っちゃう。カッコイイではありませんか!名作ですね。野郎たち、こんなおじいちゃんになってください(笑)
カレンダー
<< 2008年04月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
メアリさんのプロフィール
性 別 女性
誕生日 11月8日
地 域 福島県
職 業 マスコミ・芸能
血液型 A型
アーカイブ
最近のコメント