スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

JR 山陰地方で観光開拓 松江に地域振興本部

西日本旅客鉄道(JR西日本)は関西や首都圏、海外などから島根、鳥取両県を訪れる観光客誘致を加速する。松江市に山陰の地域振興支援を通じて誘客につなげる専門部署を開設。大学や研究機関との新たな特産品の開発・販売、観光資源づくりなどに取り組む。併せて地元交通機関との連携を強化して利便性を向上し、通勤・通学の需要も掘り起こす。

6月1日付で松江市に「山陰地域振興本部」を設置した。米子支社(鳥取県米子市)から企画部門を移して松江支店の業務と統合。同社が経営計画に掲げる「地域共生企業」に向けた取り組みを島根・鳥取一体で進めるための司令塔にする。

本部長は松岡俊宏米子支社長が兼務し、35人が所属する。うち米子支社に8人、鳥取鉄道部(鳥取市)には2人が駐在する。同本部は山陰での観光振興、イベント企画、駅周辺開発など地域活性化に関する業務を担う。

非鉄道分野での事業を拡大するため、地域ブランドの創出を支援する。人工透析患者向けに低カリウムのメロンの栽培方法を島根大学と共同開発する。病院向けなど販路を開拓する。併せて全国で30万人以上いるとされる透析患者向けの旅行商品作りにも取り組み、患者が山陰をはじめ気軽に旅行に出かけられるようにする。さらに鳥取県栽培漁業センターが開発した高級養殖魚「お嬢サバ」の市場調査に乗り出し、販売拡大を支援する。

新たな観光資源の開発も手がける。出雲大社に近く、歴史的価値も高い旧大社駅(島根県出雲市)を、行政と連携して博物館やイベント会場などとしての活用を探る。

山陰地域振興本部は地方自治体や地域団体と共同事業を進める際の窓口にもなる。まずは両県で5月に発足した外国人観光客の誘致に取り組む山陰版DMO(観光地域づくり法人)「山陰インバウンド機構」とともに海外誘客を強化する。

同本部の和田昇司副本部長は「積極的に地域活性化に関わることで鉄道を利用する交流人口を増やし、鉄道事業の収益確保にもつなげたい」と狙いを話す。

全国の地方都市で鉄道利用が低迷する中、山陰では鉄道利用者が増えている地域がある。JR松江駅の一日の乗車人数は2015年度が4522人で、05年度に比べ5%伸びた。観光需要やUIターンによる人口流入などで経済活動が安定していることが一因と見られる。

こうした流れを生かし、利便性を向上して通勤・通学を含め利用を増やすため、JR西日本は地方の鉄道やバスとの連携を強化する。新たに一畑電車(島根県出雲市)や沿線自治体と共同で、公共交通網形成の5カ年計画を策定した。

一畑電車のターミナル駅「松江しんじ湖温泉駅」の電車到着時間に合わせ、約2キロメートル離れたJR松江駅へのバスの接続を向上する。松江駅の改札で交通系ICカード「ICOCA」を使えるようにし、大阪や神戸などから来る乗客の使い勝手を良くする。

JR米子駅(米子市)では駅周辺の再開発を促すため、同駅の機能を2階部分におく「半橋上駅」にする。同駅では南北を結ぶ自由通路の整備が18年度に着工予定。通路などにより駅南側の開発を誘導し、街のにぎわいを高めて鉄道利用者を増やすことを狙う。

(日本経済新聞 2016年6月28日06:01)

ライドシェア ウーバー vs タクシー 京丹後に注目だ


米配車アプリ大手のウーバーテクノロジーズは2016年5月26日、日本で初めて一般の運転手が客を有料で同乗させる事業を京都府京丹後市で始めた。乗車できるのは一部地域に制限され、運転手や車両は国に登録が必要で、がんじがらめのスタートだ。背景にはタクシー業界の強い抵抗がある。世界で事業を拡大する同社にとって、日本は狭く険しい道となる。 「やっとスタートがきれた」。京丹後市で開いた記者会見。日本法人ウーバージャパンの高橋正巳社長の言葉にはこれまでの苦労がにじんだ。

新サービスは住民が運転する自家用車と乗客をウーバーのシステムで組み合わせる。18台が参加し、料金はタクシーの半額程度。ウーバーは料金収入の一部を受け取る。

自家用車で乗客を運ぶことが「白タク」として禁じられる日本でも公共交通機関の空白地帯なら認められる。だがウーバーが住民やタクシー会社への説明会を繰り返すなかで様々な縛りが付いていく。客が乗れるのは過疎が深刻な一部地域に限り、日々の運行実績を市に報告する方針が決まった。いずれも米国では必要ない。タクシーのように縛られ本来の自由なビジネスとはかけ離れた。

この間、大手タクシー会社の幹部が調査の名目で京丹後市入りし、プレッシャーをかけるかのような動きをしたことも影響したとの見方がある。

70カ国・地域で事業をするウーバー。日本ではつまずきの連続だった。昨年に福岡市で始めた配車実験は運転手への報酬が違法の恐れがあるとして国が中止を指導した。

今年2月には富山県南砺市との実験計画を発表。訪日客の受け入れ体制を充実させようと田中幹夫市長が主導した。これにタクシー業界がかみついた。本格参入されれば市場を一気に奪われる――。市議会議員への働きかけを強め、市は3月、実験予算を撤回する。田中市長は「予算の計上前に発表すべきではなかった」と悔しがる。

富田昌孝全国ハイヤー・タクシー連合会会長は「白タク解禁や合法化の動きにはいかなる妥協も条件付き容認もない」と言い切る。タクシー会社は中小が多く、グローバル競争とは無縁だ。東京などでは新規参入ができず、供給過剰になれば国が強制的に減車させる。

既得権益が色濃いだけに、米国で多くのタクシー会社を経営危機に追い込んだウーバーへの警戒心は強い。ウーバーへの出資を決めたトヨタ自動車も「規制などの状況を踏まえて日本は協力の対象外にした」。

米国のベンチャーに揺さぶられるのはホテルも同じ。だがタクシー業界に比べると抵抗感が薄いようだ。一般住宅などに旅行者を有料で泊める民泊仲介サイトの米Airbnb(エアビーアンドビー)。同社を通じて14年7月〜15年6月に約5000人が部屋を貸し約52万5000人の訪日客が滞在した。利用増を追う形で規制緩和が進む。

いつまでも競争を排除するタクシー会社の姿は異様に映る。事業者の都合が優先されたままでは、日本の消費者の利便性は置き去りにされる。

(日本経済新聞 2016年5月27日)



ウーバーテクノロジーズの配車アプリを使って自家用車で人を運ぶタクシー代替型のサービスが先週2016年5月26日、京都府の最北西部に位置する京丹後市で始まった。当日現地で出発式のセレモニーと記者会見があり、東京から新幹線と在来線とタクシーを乗り継ぎ、およそ6時間かけて現地を訪ねた。というのも、世界で注目されるウーバーのサービスがついに日本に上陸する第一歩であり、見逃せないと考えたからだ。

実はウーバーは東京都心部でもサービスをしているが、大きな制約がある。規制の縛りから既存のハイヤーや黒塗りの高級タクシーの配車を仲介するサービスにとどまり、通常のタクシーより値段が高いのだ。

そもそも世界でウーバーが人気を博した理由の一つは、料金の安さだ。個人が自家用車を使って暇な時間に乗客を運ぶので、限界コストはタダ同然。正規のタクシーより安い料金でもサービスが成り立つ。これがいわゆるシェアリングエコノミーの本質でもある。

■京丹後のライドシェアは半値以下

さて、京丹後で実施するのは後者の米国型サービスで、それだけ注目を集めた。公共交通の空白地域で認められているタクシー規制の例外規定を活用して、所定の講習を受けたドライバーが「白ナンバー」の自家用車で乗客を送迎するのだ。

セレモニー会場である京丹後市の庁舎と最寄りの京都丹後鉄道の峰山駅はほぼ15キロメートルの道のりで、行きは正規のタクシー(峰山タクシー)、帰りはウーバーのサービスを使ってみた。料金は前者が4940円だったのに対し、ウーバーは2101円で、半値以下の安さだった。

ウーバーの運転手さんは以前はトラックの運転手をしており、数年前に引退した坂田さんという男性。「タクシーの規制緩和は安全性の低下につながる」とよくいわれるが、運転ぶりは危なげなかった。「今は年金生活をしており、ウーバーは半分社会への恩返しのつもりでやっている」という。ガツガツしていない分、運転に余裕があって、安全かもしれないという気もしたが、いずれにせよ「安全の確保」はサービス継続の必須の要件である。

もう一つの成否のカギは、スマートフォンやタブレットを使ったウーバーの予約システムをIT(情報技術)に疎いお年寄りがどこまで使いこなせるか。ここまで「ウーバーのサービス」と書いてきたが、実際のサービス実施主体は「気張る!ふるさと丹後町」というNPO法人で、ウーバーはシステム提供などのお手伝いをするという関係だ。

同法人の東和彦専務理事は「IT機器の使いこなしは確かに大きな挑戦だが、時間をかければ徐々に浸透するのではないか」と予測する。ウーバーも(1)担当者を1人現地に配置し、要請があれば自宅までいって使い方を教える(2)希望者に機器や通信サービスを当面は無償で貸与する――といった支援体制を整え、サービスを何とか定着させようと必死だ。

バスもタクシーも存在しない公共交通の空白地域は、人口減少が進めばさらに広がるだろう。そんな時に、もはやハンドルを握れない高齢者やインバウンド(訪日外国人)の観光客に「移動の自由」を提供できるのは、ウーバー型のライドシェアサービスをおいてほかにない。高齢化の進む日本にとって、ライドシェアは他国以上に重要なサービスである。

■タクシー会社に実質的な拒否権

ところが、実際にはタクシー業界の反対が強く、サービスがなかなか広がらない。NPO法人が実施主体となる京丹後型のサービスであっても、それぞれの地域の関係者で構成する地域公共交通会議での了承が必要だが、近隣のタクシー会社が同会議の構成メンバーになっているケースがほとんどで、タクシー会社が反対すればサービスができないことが多いのだ。 5月27日付の日経の記事によると、タクシーの全国組織の会長は「白タク解禁や合法化の動きはいかなる妥協も条件付き容認もない」と勇ましいコメントを述べているが、本来は競争相手であるはずのタクシー会社が、ライドシェアサービスの参入に実質的な拒否権を握れるような地域公共交通会議の仕組みは、独占禁止法上の問題はないのだろうか。所管する国土交通省や公正取引委員会の見解を聞いてみたい。

ちなみに京丹後では幸いにも近隣のタクシー会社とNPO法人の間に信頼関係があって、サービス開始にこぎ着けることができた。もしそれができなければどうなっていただろうか。

現地で会った関係者は「法律や規制がどうだろうと、人が生きていくには移動しないといけない。結局近所の人の車に乗せてもらって、何がしかのお礼をするという実質的な白タクが広がることになっただろう。既にその兆しはあった」と証言する。こうした非合法の白タクを阻止するためにも、秩序あるライドシェアの普及に知恵を絞る時期が来ているのではないか。


(日本経済新聞 2016年5月31日 6:30)


路線バスがなくなってしまった地域を余所者が訪れる場合の交通手段の一つとしても、そして高齢者が運転免許証返上を躊躇わない為にも、このような方式が発展・定着していくと良いですね。

岡山駅 地下街歩行者大幅増

岡山市がことし3月に行った、歩行者の通行量調査の結果がこのほどまとまり、JR岡山駅の地下街では大型商業施設の「イオンモール岡山」が開業したことなどから、前回調査したおととしより70%近く通行量が増えた一方、表町地区では10%以上減ったことがわかりました。
この調査は、岡山市が市の中心部活性化対策に活用しようと2年に一度行っているもので今回は、ことし3月JR岡山駅の地下街地区や駅前の地上部地区、それに表町地区など合わせて5つの地区の65地点で行われました。
このうち、おととし行われた前回の調査と重なる59地点を比較したところ全体の通行量はほぼ同じでしたが駅前の地下街地区では大型商業施設の「イオンモール岡山」が開業したことなどから、69%増えました。
一方、表町地区は前回と比べて14%減少し、駅前の地上部地区も19%減少するなど地域によって明暗が分かれました。
また、今回初めて歩行者の外見から調査員が判断する方法で年代別に集計し分析したところ20代までの若者層は駅の周辺地区で多く、65歳以上の高齢者層は表町地区で多くなったということです。

(NHK岡山 2016年06月28日 12時29分)

片町線 長時間運行できず

JR片町線は、26日夜、大阪・交野市で起きた快速電車の車両トラブルにより一部の区間が、翌日の未明まで5時間半にわたって運行できない状態が続き、乗客が長時間車内に閉じ込められたり駅で待たされたりするなど、およそ3000人に影響が出ました。
26日夜9時ごろ大阪・交野市でJR片町線の上りの快速電車が非常ブレーキが作動したため停止しました。
非常ブレーキが作動した原因は不明で、快速電車はほかの電車につなげて現場から運び出されました。
この影響でJR片町線は四条畷駅と長尾駅の間で、27日午前2時半まで5時間半にわたって運行できない状態が続きました。
快速電車の乗客およそ150人は3時間あまり車内に閉じ込められその後、800メートル離れた駅まで歩いて移動しました。

けがをしたり体調を崩したりした乗客はいなかったということです。
また
四条畷駅では運転再開を待つ乗客で混雑し、駅の外ではあきらめてタクシーで帰る乗客の長い列が出来ていました。

男性客は「仕事帰りで食事もできていない。きょうも午前5時半から仕事です」とうんざりした様子で話していました。
JRによりますとこのトラブルで、乗客およそ3000人に影響が出たということです。

JRは非常ブレーキが作動した原因を調べています。

(NHK大阪 2016年6月27日06時19分)

熊本の 白川橋が通行再開!

熊本地震で壊れて通行止めになっていた熊本市中心部の幹線道路の橋で応急の復旧工事が完了し、2016年6月26日、およそ2か月半ぶりに通行が再開されました。
熊本駅前にある「白川橋」は熊本駅と市東部を結ぶ幹線道路の橋で、災害時の「緊急輸送道路」にも指定されています。
一連の地震で橋桁の下の「支承」と呼ばれる部分が壊れて通行止めとなり、今月2日から仮の支承に取り替える復旧工事が行われてきました。
工事は当初の予定よりも2週間ほど前倒しして完了し、26日、国土交通省の職員による安全確認の作業が行われました。
職員たちが測量用の機器を使って橋の位置にずれがないかなど安全を確認すると、午後2時すぎに通行止めが解除され、車が次々と橋を渡っていました。
現地を視察した熊本市の大西一史市長は「市民の生活に大きな影響を及ぼす橋であり、早く工事を完了させることができてよかった」と話していました。
この橋が通行止めになったことでこれまで、1日およそ1万5000台の車が市内のほかの道路にう回していたとみられていますが、26日の通行再開で今後、市中心部の渋滞緩和につながることが期待されています。
熊本市は今年度中に今回設置した仮の支承を免震機能を備えた支承に取り替える工事を行うことにしています。

(NHK熊本 2016年06月26日 19時07分)


速やかな復旧・復興の妨げにならぬよう、不要不急のマイカー利用は控えたいものですね。

前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2016年06月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
アーカイブ