画像は一週間前に行った地元のとんかつ店で食べたエビフライです。
プリプリしていてとてもおいしかったです。
エビフライには確かに衣はついてますが、ロースカツよりはカロリーが低くていいかな、と思って食べたのです。
でも、ダイエットしている立場でとんかつ店に行くということがそもそもいかがなものかと私は後でチラッと考える。
でも、人間って、コンピューターと同じくイエス、ノー、やるかやらぬか、行くか行かぬか、あっちに行くかこっちに行くか、とか、簡単に言えば二者択一で今の人生が構成されているわけですよ。
結果はほとんどがその人の選択した成果。
だから、とんかつ店に行ったことも、エビフライ定食を食べたことも、当時の私が真剣に考え判断し選択した結果。後悔はしていない。していないんです。と自分に言い聞かせる。
とか、一週間前に食べたエビフライについてむりやり文章を作ってますが、今日は意味もなく記事をアップしたくてですね。
書いてみました。
それにしても。
先日私は、「晩ごはんは食べない。ミルクとトマトジュース以外は。」とか書いたのですが、やっぱりあれはムリです。
夜にいちばん食べてしまってます。
私って、なんでこう意思が弱いのだろうか。
昼は守ってますよ。春雨とかバナナとかしか食べてません。
でも、やっぱり問題は晩ごはんなのです。
食べてしまう。
それも、満腹になるまで。
満腹にならなければ落ち着かない。
腹6分とかでは収まらない。
とにかく、満腹感が出なければ落ち着かない。
満腹依存症。
胃袋の膨満感で食べている。
膨満感が出ないと収まらない。満足しない。
困ったものだ…
児童文学に、山本有三さんの「路傍の石」というのがありましてね。
その小説の中で、主人公の貧しい少年、吾一が、父親に「石焼き芋」を買ってくるよう言われるんですよ。
で、吾一少年は焼き芋を売るおじさんから焼き芋を買って、あつあつの、新聞紙に包まれた甘いいい香りが沸き立つ焼き芋を懐に入れて父親の元に急ぎ帰っていくのですが、でも空腹で、そんな中での焼き芋の香りがとてもたまらず、途中でつい一口、食べてしまうのです。
人間ってなんでこう悲しものなのでしょう。
少年は一口食べたらがまんできず、二口食べ、やがて堰を切ったように三口四口‥と食べてしまい、とうとうぜんぶ食べてしまい、我にかえったときにはぼう然としてしまうのです。
で、帰って、父親からガッツリとげんこつをくらい、むしょうに悲しくて悲しくてたまらなくなってしまうのです。
私もあの少年の気持ちがわかる。
私も弱い人間だから。
ほんと、「人生、すべて選択の結果なのだ」と言いつつ、食べた結果についてはしょっちゅう後悔しているボスなのでした。
2012-12-27 20:51
満腹依存症
2012-12-24 20:22
クリスマスイブの夜
酒粕のプリン、黒豆ときな粉添え。これに黒蜜をかけていただきます。
このカフェはいつ来ても雰囲気がいい。
こうしたカフェ、やりたいな。
ところで世の中はクリスマスイブ。
個人的に今年ほどクリスマスをクリスマスと思えない年はない。
現在、卓上にケーキのケ、気配さえない。
購入できるはずがない。
私事ですが、来年早々、体を治しにかかります。
年明けに東京でエンジョイ‥いや、悲壮な面持ちで東京に行き、7日に検査、2月下旬に手術日を決定し、春には手術…というスケジュール。
そうしたことを思うと何かパッとしなくてですね、楽しめないのです。
ダイエットもあるし。
明日から私は晩の食事を摂りません。決めました。
そうでないと劇的な体重減少は見込めない。
手術まではあと14キログラム体重を落とすことにしております。
明日からの食事、朝はごはんと卵、味噌汁、トマトジュース、キウイフルーツ、コーヒー。
昼は時間をずらし14時30分ころ、おにぎり2個、ソーセージ、トマトジュース、コーヒー。
夜はトマトジュースとミルクを飲んで、終了。固形物は一切摂らない。
1日のトータルカロリーは1000くらいか。
カロリー低くし、試しにごはんの割合を高めたこのメニューで行く予定。
これで空腹の波が襲うとか体重減少が少ないなら、お昼のおにぎりをやめ、ソーセージ3本で行くことにする、と。
そうした状況だから現在、クリスマスケーキなんて卓上に乗ることはないのです。
そんなこととか考え夜をすごしているボスでした。
このカフェはいつ来ても雰囲気がいい。
こうしたカフェ、やりたいな。
ところで世の中はクリスマスイブ。
個人的に今年ほどクリスマスをクリスマスと思えない年はない。
現在、卓上にケーキのケ、気配さえない。
購入できるはずがない。
私事ですが、来年早々、体を治しにかかります。
年明けに東京でエンジョイ‥いや、悲壮な面持ちで東京に行き、7日に検査、2月下旬に手術日を決定し、春には手術…というスケジュール。
そうしたことを思うと何かパッとしなくてですね、楽しめないのです。
ダイエットもあるし。
明日から私は晩の食事を摂りません。決めました。
そうでないと劇的な体重減少は見込めない。
手術まではあと14キログラム体重を落とすことにしております。
明日からの食事、朝はごはんと卵、味噌汁、トマトジュース、キウイフルーツ、コーヒー。
昼は時間をずらし14時30分ころ、おにぎり2個、ソーセージ、トマトジュース、コーヒー。
夜はトマトジュースとミルクを飲んで、終了。固形物は一切摂らない。
1日のトータルカロリーは1000くらいか。
カロリー低くし、試しにごはんの割合を高めたこのメニューで行く予定。
これで空腹の波が襲うとか体重減少が少ないなら、お昼のおにぎりをやめ、ソーセージ3本で行くことにする、と。
そうした状況だから現在、クリスマスケーキなんて卓上に乗ることはないのです。
そんなこととか考え夜をすごしているボスでした。
2012-12-21 20:23
ボスの好きな食べ物シリーズ 43/100【チャーハン】
私ボスはチャーハン好き。
チャーハンは栄養素としてはほとんど炭水化物と脂質で構成されてますが、これはやっぱりおいしいのです。
程よい塩味。
脂の旨味。
パラパラッとしたちょうどよい歯ごたえのライス。
アクセントの楽しい具材…。
それらが奏でるハーモニー。豊かで香り高いチャーハン。
よかった…
ほんとうに、よかった…
おいしかった…
実はチャーハン、今日、約3年半ぶりに食べたのです。
確か、そうだ。
それほど私は日常、食べ物にストイック。
というか、カロリー、脂にストイック。
今日はまず、ミックスサラダを食した後、黒ウーロン茶を飲み、そしてチャーハンを食べました。
ほんと、久しぶり。
チャーハンを食べるのにはほんと勇気が要ったのです。
でも、今日行った病院で、私はさんざん考えた末に、チャーハンに決めたのです。
今日、年次休暇で病院に行ったのです。
私はこうしてたまに取得する年次休暇で病院に行ったときには、病院で「お昼、何食べようかな」と、さんざん考えるのです。
以前、テレビ番組でTOKIOのメンバーが出演する「メントレレストラン」というのがあって、皆さんご記憶にあると思うのですが、ゲストは意外に簡単なものがいちばん食べたかったものだったりしますよね。私もあんな感じで素直に食べたいものを考え決めるのです。
素直に考えても選択肢がかなりあってさんざん悩むのが私なのですが。
でもその際には、食べたいものが高価とか珍しいとかめったに手に入らないとか、そんな価値観で決めるのではまったくなく、ただ素直に「今単純にいちばん食べたいもの」という感覚で選ばれるのです。
そうして病院で私が今日、二択で絞っていって最終的にいちばん食べたいと思ったのが地元資本の焼き肉とラーメンのお店○○園の画像のチャーハンだったのです。
チャーハンといえば、現在私が1日に摂取するカロリー約1千キロカロリーと同じなのです。
でも、今日だけはたまの休み、病院帰り、明日から3連休というお祝いムードでチャーハンにしたのです。
だいぶ引っ張りました。
とにかく。
今日はチャーハンを食べてとても満足だったボスでした。
ところで。
最後につまらぬ話ですが、私が座ったボックス席の、すだれ状のもので仕切られた右隣のボックス席に高校生くらいの女の子とその母親らしき40歳前後の方がお掛けになり、焼き肉と味噌ラーメンとかを召し上がっておられたのですが、そのお母さんらしき方が食事後、「ハー‥クッタ-‥」とため息混じりにつぶやいたのが妙に印象深く、感動したボスでした(笑)。
チャーハンは栄養素としてはほとんど炭水化物と脂質で構成されてますが、これはやっぱりおいしいのです。
程よい塩味。
脂の旨味。
パラパラッとしたちょうどよい歯ごたえのライス。
アクセントの楽しい具材…。
それらが奏でるハーモニー。豊かで香り高いチャーハン。
よかった…
ほんとうに、よかった…
おいしかった…
実はチャーハン、今日、約3年半ぶりに食べたのです。
確か、そうだ。
それほど私は日常、食べ物にストイック。
というか、カロリー、脂にストイック。
今日はまず、ミックスサラダを食した後、黒ウーロン茶を飲み、そしてチャーハンを食べました。
ほんと、久しぶり。
チャーハンを食べるのにはほんと勇気が要ったのです。
でも、今日行った病院で、私はさんざん考えた末に、チャーハンに決めたのです。
今日、年次休暇で病院に行ったのです。
私はこうしてたまに取得する年次休暇で病院に行ったときには、病院で「お昼、何食べようかな」と、さんざん考えるのです。
以前、テレビ番組でTOKIOのメンバーが出演する「メントレレストラン」というのがあって、皆さんご記憶にあると思うのですが、ゲストは意外に簡単なものがいちばん食べたかったものだったりしますよね。私もあんな感じで素直に食べたいものを考え決めるのです。
素直に考えても選択肢がかなりあってさんざん悩むのが私なのですが。
でもその際には、食べたいものが高価とか珍しいとかめったに手に入らないとか、そんな価値観で決めるのではまったくなく、ただ素直に「今単純にいちばん食べたいもの」という感覚で選ばれるのです。
そうして病院で私が今日、二択で絞っていって最終的にいちばん食べたいと思ったのが地元資本の焼き肉とラーメンのお店○○園の画像のチャーハンだったのです。
チャーハンといえば、現在私が1日に摂取するカロリー約1千キロカロリーと同じなのです。
でも、今日だけはたまの休み、病院帰り、明日から3連休というお祝いムードでチャーハンにしたのです。
だいぶ引っ張りました。
とにかく。
今日はチャーハンを食べてとても満足だったボスでした。
ところで。
最後につまらぬ話ですが、私が座ったボックス席の、すだれ状のもので仕切られた右隣のボックス席に高校生くらいの女の子とその母親らしき40歳前後の方がお掛けになり、焼き肉と味噌ラーメンとかを召し上がっておられたのですが、そのお母さんらしき方が食事後、「ハー‥クッタ-‥」とため息混じりにつぶやいたのが妙に印象深く、感動したボスでした(笑)。
2012-12-16 10:23
旅先で無性に食べたくなるもの
旅に出る。
旅先で無性に食べたくなるものは私の場合、お寿司、魚なのですが、お昼とかに時間が少ない中、さらっと食べるとすれば、立食そばなんですね。
そもそも「生そば」という文字が好き。
高校生の時から無性に好きになった。
駅の伯養軒、キヨスクのおかげだろう。
さて画像は、先、先々回の記事で、ニューキャッスルが閉店で、その後にタクシーで向かった7丁目「小諸そば」のエビ天ぷら卵そば。
卵は2個。決まってる。
お蕎麦は特盛り。決まってる。
特盛りがあるお蕎麦屋さんがあるのはうれしい。
お蕎麦、普通盛りで済ますのは何かやり残したことがあるような気になる。
それにしても、天ぷら卵そばの景色って、私にとってほんとたまらなくいい景色なんですよ。
飽きずに眺めていることができる。
ボスの好きな食べ物シリーズ28で天ぷら卵そばについての今までの中のベストショット画像を載せています。
また無性にお蕎麦、食べたくなってきた。
旅先で無性に食べたくなるものは私の場合、お寿司、魚なのですが、お昼とかに時間が少ない中、さらっと食べるとすれば、立食そばなんですね。
そもそも「生そば」という文字が好き。
高校生の時から無性に好きになった。
駅の伯養軒、キヨスクのおかげだろう。
さて画像は、先、先々回の記事で、ニューキャッスルが閉店で、その後にタクシーで向かった7丁目「小諸そば」のエビ天ぷら卵そば。
卵は2個。決まってる。
お蕎麦は特盛り。決まってる。
特盛りがあるお蕎麦屋さんがあるのはうれしい。
お蕎麦、普通盛りで済ますのは何かやり残したことがあるような気になる。
それにしても、天ぷら卵そばの景色って、私にとってほんとたまらなくいい景色なんですよ。
飽きずに眺めていることができる。
ボスの好きな食べ物シリーズ28で天ぷら卵そばについての今までの中のベストショット画像を載せています。
また無性にお蕎麦、食べたくなってきた。
2012-12-15 20:31
ニューキャッスルのカレーライス
先回の記事で、どこからか「ニューキャッスルの辛来飯、カレーライスってそんなにおいしかったのですか」という空耳らしきものが聞こえてきたので、かつて味わった際の景色をアップしたいと思います。
これ。これですよ。
いい景色でしょう。
ぜいたく。味はこれがまた深いコク、旨味、辛味が渾然一体となった非常に味わい深いものがあるのです。
そして食した後の満足感、充実感、余韻がまたすばらしいのです。
お店に入るとおとうさん、おかあさんが「まいどー」とおっしゃってくださり、お店を出るときは「行ってらっしゃい」と見送ってくださる。
あのアットホームな、あたたかい、我が家のようなニューキャッスルの雰囲気を、今しみじみ思い出しているボスなのでした。
これ。これですよ。
いい景色でしょう。
ぜいたく。味はこれがまた深いコク、旨味、辛味が渾然一体となった非常に味わい深いものがあるのです。
そして食した後の満足感、充実感、余韻がまたすばらしいのです。
お店に入るとおとうさん、おかあさんが「まいどー」とおっしゃってくださり、お店を出るときは「行ってらっしゃい」と見送ってくださる。
あのアットホームな、あたたかい、我が家のようなニューキャッスルの雰囲気を、今しみじみ思い出しているボスなのでした。
前の記事へ
次の記事へ
カレンダー
最近の記事一覧
アーカイブ
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(13)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(3)
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(3)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(12)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(6)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(6)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(9)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(8)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(6)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(12)
- 2018年1月(4)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(1)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(18)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(18)
- 2017年3月(24)
- 2017年2月(29)
- 2017年1月(16)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(23)
- 2016年9月(17)
- 2016年8月(30)
- 2016年7月(20)
- 2016年6月(20)
- 2016年5月(15)
- 2016年4月(17)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(39)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(13)
- 2015年9月(35)
- 2015年8月(26)
- 2015年7月(43)
- 2015年6月(36)
- 2015年5月(5)
- 2015年3月(7)
- 2015年2月(6)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(13)
- 2014年8月(11)
- 2014年7月(16)
- 2014年6月(9)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(8)
- 2014年2月(16)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(1)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(26)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(29)
- 2013年2月(21)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(19)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(14)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(12)
- 2012年4月(17)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(10)
- 2012年1月(26)
- 2011年12月(28)
- 2011年11月(12)
- 2011年10月(15)
- 2011年9月(21)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(20)
- 2011年6月(12)
- 2011年5月(12)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(12)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(8)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(12)
- 2010年7月(7)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(12)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(17)
- 2009年10月(17)
- 2009年9月(13)
- 2009年8月(10)
- 2009年7月(12)
- 2009年6月(21)
- 2009年5月(15)
- 2009年4月(18)
- 2009年3月(16)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(17)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(9)
- 2008年10月(12)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(3)