ステーキですがお飲み物は赤ワインになさいますか。
さて。台風の影響で災害連絡室っぽくなっている部屋にいるボスですが。
最近、懸案事項がかなりありましてご無沙汰しておりました。
懸案事項とは、再生可能エネルギー推進関係業務のことと、私のカフェ計画推進のことと、あと、先日、資格試験2つ申し込んだので、その勉強のこととかなんですがね。
昨日は今日の朝までカフェ計画を立てておりました。
忙しいけど楽しい暮らしをしております。
特に、人間関係で悩みがないというのが私の場合すごく快適。
相手のあることで悩むのは非常にダメージになりますよ私の場合。
これは人間関係とか、コミュニティー関係の断捨離の結果だとも思ってます。
以前は付き合いで団体の通帳12ほど持っていて、他人のためにいろいろやることがあって、当時は自分の時間のかなりの部分を他人のために使っていたように思うんですよ。
仕事では他人のために滅私奉公しますが、それ以外は将来の自分のために投資したい。時間と努力を集中してつぎ込みたい。そう思ってます。
ところで。
話は変わりますが、さっき他の方のブログを見ていたら、その方の記事に対して一つだけ妙な、違和感のあるイヤミなコメントがあったんですがね。
私はコメント、あるいは拍手コメント等の内容というのは、コメントを書く人が日ごろ回りからその人に対して言われたり書かれたり受けたりしている内容そのままを書いているような気がしてならないのです。
イヤミな内容を書く人は日ごろ他人からイヤミな内容を書かれたり言われたりすることが多い人なのではないだろうか。
思いやりのあるコメントをする人は日ごろ他人から思いやりのことばを受けている人なのではないだろうか、と。
コメント内容は、コメントする人自身が他人から受けているその人の評価そのもののような気がしてならない。
そう思ったボスでした。
2012-9-30 21:40
すてきなステーキ
2012-9-25 22:33
やめよう
2012-9-25 20:47
感情逓減の法則
負の感情を感情逓減(低減)の法則に任せている。
感情逓減の法則とは、楽しい感情も悲しい感情も怒りの感情も、時間が経過するにつれて薄まっていくという法則です。
私が作りました。
でも。
先日の朝、6時28分に私のアロマ珈琲の拍手欄にi-modeの識別コードKsX1云々が書き込んだ言葉による傷が消えないでいる。
もちろん、コメントは削除した。
忘れようとも思う。
でも、私は記憶力がいいので忘れられないのだ。
あなたの友達、もしくは知り合いにi-modeの識別コードKsX1云々がいないか確認してほしい。
該当する人に言いたい。
あなたはコメント欄にそうした言葉を書き込まれたら、どういう気持ちがするだろうか。
書き込まれたことがないだろうか。
いやな気持ちにならなかっただろうか。
いやな気持ちになりたくないと思わなかっただろうか。
自分はいやな気持ちになりたくなくて、他人はいやな気持ちになってもいい、いやな気持ちにさせたいというのは、非常に卑怯でいやらしいのではないだろうか。
私はアロマ珈琲をきれいに作ってきている自信がある。
記事内容も、すべての記事を中学2年生の娘さんとかに堂々と見せてもはずかしくない内容にしている自信があるし、創業当時からそうした配慮をしている。
あなたの記事はどうだろうか。
キモくはないだろうか。
きたないことばがちりばめられていないだろうか。
ブログはすべて文字と画像で構成されている。
私のことを見た人は一人だっていないでしょう。
そうした配慮した文字と画像だけで構成されるブログ、そうしたブログを使い、たまに他のブログを訪問するのがどうしてキモいのだろうか。
アロマ珈琲のよごれは落としたけど、よごされたという傷が消えないでいる。
感情逓減の法則とは、楽しい感情も悲しい感情も怒りの感情も、時間が経過するにつれて薄まっていくという法則です。
私が作りました。
でも。
先日の朝、6時28分に私のアロマ珈琲の拍手欄にi-modeの識別コードKsX1云々が書き込んだ言葉による傷が消えないでいる。
もちろん、コメントは削除した。
忘れようとも思う。
でも、私は記憶力がいいので忘れられないのだ。
あなたの友達、もしくは知り合いにi-modeの識別コードKsX1云々がいないか確認してほしい。
該当する人に言いたい。
あなたはコメント欄にそうした言葉を書き込まれたら、どういう気持ちがするだろうか。
書き込まれたことがないだろうか。
いやな気持ちにならなかっただろうか。
いやな気持ちになりたくないと思わなかっただろうか。
自分はいやな気持ちになりたくなくて、他人はいやな気持ちになってもいい、いやな気持ちにさせたいというのは、非常に卑怯でいやらしいのではないだろうか。
私はアロマ珈琲をきれいに作ってきている自信がある。
記事内容も、すべての記事を中学2年生の娘さんとかに堂々と見せてもはずかしくない内容にしている自信があるし、創業当時からそうした配慮をしている。
あなたの記事はどうだろうか。
キモくはないだろうか。
きたないことばがちりばめられていないだろうか。
ブログはすべて文字と画像で構成されている。
私のことを見た人は一人だっていないでしょう。
そうした配慮した文字と画像だけで構成されるブログ、そうしたブログを使い、たまに他のブログを訪問するのがどうしてキモいのだろうか。
アロマ珈琲のよごれは落としたけど、よごされたという傷が消えないでいる。
2012-9-23 10:02
拍手欄に
うわーん(ρ_;)ヒック
爽やかに目覚めブログ眺めたら、拍手欄に朝6時28分付けでiモードの識別コードKsX1云々で「キモい…」と一言コメントがあったんだよー。
朝イチで他人のブログにキモいと書き込む人がいちばんキモいんだよー!!!
(子どものケンカか)。
アロマ珈琲が朝からよごれてしまったよークヤシイ
もうその識別コードKsX1云々の人はここに足跡はもちろん、コメント、拍手を残すことができない人になってしまった…
別の機材使われると困るけど。
さようなら。
2012-9-18 21:29
個人情報の管理について
シソゼリーピーチ入り、いかがですか
皆さんこんばんは。
せん○く問題で気分が落ち込んでいるボスですが。
せん○くを伏せ字にするのは、グー○ルとかヤ○ー検索にひっかからないようにするためです。
その視点で記事を書くと、今回のせん○く報道を見て私が思うのは、中○現地の日○企業が破○いされたり略○つされたりしていることについて、私は中○政○はぐん○費を8兆え○とかに強かするより国内のぼう○うを抑えるけい○つとかを少なくともちゃんとすべきでないかと思ったりするのです。
単純な考えですが。
非常にわかりにくい(笑)。
こうした伏せ字、巷のブロガーさんらが自らの記事中、固有名詞を○とかで伏せ字にするのも、そうした検索に引っかかりたくない、害をこうむりたくないという配慮からなんですよね。
実際、私のような極めて私的で小さい世界のことを記事にしていても、これが個人を特定されたら大変なんですよ。
例えば前記事のような記事、職場の人に知れたら大変だ。
これからは誰から見られても支障のない記事を書こうっと。
それにしても、あなたはス○ート○ォンとかを使用なさってますか。
ス○ート○ォンとかで撮影した写真って、ちゃんと加工処理しないでそのままブログに載せたりすると、その写真、GPS機能情報が付加される関係で、撮影場所と、あと、いつ撮影したのかも特定されるんですって。
コワいですよね。
うっかりしていたら、情報が流出して、個人が特定されてしまう可能性もあるのです。
コワい世の中ですよ。
私は生年月日とかも外部に出したくない。
よく企業とかが個人にサービス、ポイントカードを作らせるときに、申請書に生年月日を書かせますよね。
あれだってコワいのです。
どんな立派な、大企業でも、よく「個人情報○万件流出」とか、事件になったりしますよね。
天才ハッ○ーとかもいるし。
国を挙げてそうしたハッ○ーを育てているところもあるし。
人がコンピューターを操作しているということは、そこに間違いが発生することも十分ありうるということだし。
生年月日を書かせるのはあくまで企業側の顧客管理の都合でしょう。
私は書きたくないし、書いても、生年月日、別の数字に読めるように崩して書いたりしてます。ウソをついているわけではなく、読む側が間違って読んでいるということです。
昔の華僑の人たちは、商売かたきから自己の生年月日で運勢の弱い時期とかを占われないように、自己の生年月日を明かさないようにしていたと言います。
これには私も賛成です。
とにかく。個人情報管理にはお互いしっかり留意しましょうね。

皆さんこんばんは。
せん○く問題で気分が落ち込んでいるボスですが。
せん○くを伏せ字にするのは、グー○ルとかヤ○ー検索にひっかからないようにするためです。
その視点で記事を書くと、今回のせん○く報道を見て私が思うのは、中○現地の日○企業が破○いされたり略○つされたりしていることについて、私は中○政○はぐん○費を8兆え○とかに強かするより国内のぼう○うを抑えるけい○つとかを少なくともちゃんとすべきでないかと思ったりするのです。
単純な考えですが。
非常にわかりにくい(笑)。
こうした伏せ字、巷のブロガーさんらが自らの記事中、固有名詞を○とかで伏せ字にするのも、そうした検索に引っかかりたくない、害をこうむりたくないという配慮からなんですよね。
実際、私のような極めて私的で小さい世界のことを記事にしていても、これが個人を特定されたら大変なんですよ。
例えば前記事のような記事、職場の人に知れたら大変だ。
これからは誰から見られても支障のない記事を書こうっと。
それにしても、あなたはス○ート○ォンとかを使用なさってますか。
ス○ート○ォンとかで撮影した写真って、ちゃんと加工処理しないでそのままブログに載せたりすると、その写真、GPS機能情報が付加される関係で、撮影場所と、あと、いつ撮影したのかも特定されるんですって。
コワいですよね。
うっかりしていたら、情報が流出して、個人が特定されてしまう可能性もあるのです。
コワい世の中ですよ。
私は生年月日とかも外部に出したくない。
よく企業とかが個人にサービス、ポイントカードを作らせるときに、申請書に生年月日を書かせますよね。
あれだってコワいのです。
どんな立派な、大企業でも、よく「個人情報○万件流出」とか、事件になったりしますよね。
天才ハッ○ーとかもいるし。
国を挙げてそうしたハッ○ーを育てているところもあるし。
人がコンピューターを操作しているということは、そこに間違いが発生することも十分ありうるということだし。
生年月日を書かせるのはあくまで企業側の顧客管理の都合でしょう。
私は書きたくないし、書いても、生年月日、別の数字に読めるように崩して書いたりしてます。ウソをついているわけではなく、読む側が間違って読んでいるということです。
昔の華僑の人たちは、商売かたきから自己の生年月日で運勢の弱い時期とかを占われないように、自己の生年月日を明かさないようにしていたと言います。
これには私も賛成です。
とにかく。個人情報管理にはお互いしっかり留意しましょうね。
前の記事へ
次の記事へ
カレンダー
最近の記事一覧
アーカイブ
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(13)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(3)
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(3)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(12)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(6)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(6)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(9)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(8)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(6)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(12)
- 2018年1月(4)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(1)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(18)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(18)
- 2017年3月(24)
- 2017年2月(29)
- 2017年1月(16)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(23)
- 2016年9月(17)
- 2016年8月(30)
- 2016年7月(20)
- 2016年6月(20)
- 2016年5月(15)
- 2016年4月(17)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(39)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(13)
- 2015年9月(35)
- 2015年8月(26)
- 2015年7月(43)
- 2015年6月(36)
- 2015年5月(5)
- 2015年3月(7)
- 2015年2月(6)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(13)
- 2014年8月(11)
- 2014年7月(16)
- 2014年6月(9)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(8)
- 2014年2月(16)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(1)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(26)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(29)
- 2013年2月(21)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(19)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(14)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(12)
- 2012年4月(17)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(10)
- 2012年1月(26)
- 2011年12月(28)
- 2011年11月(12)
- 2011年10月(15)
- 2011年9月(21)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(20)
- 2011年6月(12)
- 2011年5月(12)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(12)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(8)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(12)
- 2010年7月(7)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(12)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(17)
- 2009年10月(17)
- 2009年9月(13)
- 2009年8月(10)
- 2009年7月(12)
- 2009年6月(21)
- 2009年5月(15)
- 2009年4月(18)
- 2009年3月(16)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(17)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(9)
- 2008年10月(12)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(3)