今、スルメをかじりながらダイエットコーラを飲み前川清さんのCDを聞いています。
「ひまわり」はいい歌ですね。特に好き。聞いているとやさしい夏を迎えようという温かな元気が出てきます。
入院して8カ月。まさかこんなに長期の入院になるとは思ってもいませんでした。
入院して命が助かりました。
いろいろな人とのつながり、すてきな人々からの力で命を助けられました。
本当にありがとう…
入院して食生活が改善されました。退院してからも維持します。
体が58キロ軽くなりました。
思えば17歳からプロティン粉末を常食したり純度の高いアミノアシッドを使用したりしながら体を酷使しすぎました。
また、超激辛の食べ物を含む食品を暴飲暴食し続けてきました。
私の過去の遺伝子では想定できないことをし過ぎました。
そのため心臓血管胸部に瘤ができ、右足までの大動脈が裂けてしまったのだと思います。
来月手術です。延びました。3月16日の週のいずれかになりました。
退院したら仕事を本当に好きになってやって行きたい。私個人の利益のためではなく、相手、対象の利益のために尽力したい。
あと、いい食生活を維持し、体重増加を防ぎ、体脂肪一桁のパーセンテージの体に至ってみたい。
以前からの夢であった本当に気持ちが豊かな夏を迎え、堪能してみたい。
現在体重が着々と落ちています。毎日2、300グラムずつ。
退院時には80キロ台になっていることでしょう。
2009-2-25 22:48
退院したら
2009-2-23 00:54
ちょっと心配なことと疑問なこと
先日、ポータブルラジオで「テレフォン人生相談」聞きながら携帯いじっていたらラジオの電波がすごく乱れるんですね。
携帯持ってブログ操作してると携帯に触れている手が血行停滞とは異質のビリビリ感とか熱いとか痛いとか、そういった気になる状態になるんですよ。
以前、携帯で電話を頻繁にかける人には脳腫瘍になる割合が高いとかという話を聞いたこともあるし、携帯ってかなり電磁波が出てるって聞いたこともあるし、ちょっと心配なんですよね。
ラジオの雑音がハンパでなく、ビリビリ感もよく感じるのでかなりそうした電磁波めいたものが出てるんじゃないかと心配。
強い電磁波は白血病を引き起こすとも言うし。
その辺どうなんでしょうね。
携帯って必需品だし手放せないから、そうした心配な弊害とかが実際あったとしても今さら使わないわけにも行かないし。
でもラジオの電波の乱れがハンパでなかったので何か心配なのですよ。
ほんと、どういうもんなんでしょうかね。疑問ですよ。
あと、全然話は変わりますが、たまにブログに拍手機能ってあるじゃないですか。
あれって拍手やったあと、その人のブログの「戻る」ボタンとかにすぐにたどり着ければその方のプロフィール画面にすぐ戻れて、そこの自分のネームから戻ってまた他の人のブログに移動できるんですが、なかなか「戻る」ボタンとか探せないときには私、拍手の実績が消えないように画面下の「エムブロ」に行って再度ログインとかして自分のプロフィール画面からまた次に行きたい人のブログに入って行ったりしてるんですが、これ、かなり面倒なんですよね。
拍手したあと「メモ/クリアキー」で逆戻りしたら楽だしそうしたいのですが、そうすると相手におこなった拍手実績ってチャラというか消えてしまうんじゃないかと心配なんですよね。
やっぱりメモ/クリアキーで戻ると拍手実績って消えてしまうんでしょうかね。
それともログインしたあとの足跡のように相手のブログに残ってくれているんでしょうかね。
自分個人としては確かめようがないので疑問が消えません。
どうなんでしょうか。どなたかご存知の方、お教えくださいませんかm(u_u)m
2009-2-22 02:32
恥ずかしかったこと
利尻産のホッケはおいしいですよ
どうぞお召し上がりください
さてクイズです
かつて世界の鳥類が飛んだり闘ったりして競い合ったその大会名って、な〜んだ?
う〜ん、なんだろう
闘鶏大会?
ブッブーーッ
正解は「トリノオリンピック」でーっす
あっ‥ゴメン‥モヤット?メンゴ
さて。実はですね、今日私、非常に恥ずかしいことがあったんですよ。
私ってほら、温泉好きでしょう大の。うちの地元の温泉、あることで日本一の温泉なんですよ。言えませんがね。
で、私の気に入ってるホテルの温泉には館内の温泉に加えドアの外に3メートル四方の露天風呂があって、穴場。行くたびに貸し切り状態。存分に瞑想しているわけです。
皆さんは「いやしろ地」ということばをご存じですか。船井総研の船井幸雄さんらがお使いの用語なんですが、意味合いとしては「気持ちがよい、神聖な、心休まる、すがすがしさなどを感じる土地」という感じの意味なんですよ。まあ厳密には植物が繁茂しやすい、山と山が交差するよいイオンの溢れ出ている土地とかなんですが、そうしたすがすがしいという意味では私の行く温泉のその露天風呂、私にとっての「いやしろ地」なんですよ。
で、その露天風呂、不思議なことに行くたびにすごいインスピレーションが湧くんですよ。人ってどんなに優れた人でも伝達手段ってふつう言葉でしょう。せいぜい言って画像混ぜたりするプレゼンとかでも情報伝達量って限られている。でもね、そこの温泉の露天風呂、いつも私に人間の言葉で伝達されるのと全然違うんですが、何か、ものすごい量というかビット数みたいな、そうしたすごい量のインスピレーションと言うか何か雰囲気の波動が伝わって来るんですよ。うまく説明できないけど。で、行くたびにいいアイディアとかやる気が湧いて来ていつもすがすがしい気持ちになるんですよ。行くたびいつも「私の物語はここから始まるのだ」という気になるすばらしいところなんです。
今日の私の居住地の天気はかなりの雪でした。露天風呂であったまり、降り積もった雪景色、冷たい外気を堪能する。岩場で仮想マッチ売りの少女になって物語の少女の寒さ、かわいそうさを追体験し凍えたら温泉に入り幸せを噛みしめる。で、これを繰り返す。八甲田山の雪中行軍で亡くなられた軍人さんとかに思いを馳せたり。いや、これがさっき言ったすごいインスピレーションというわけではないですよ。で、そういうことも楽しんだと。
で、私、露天風呂でやる気とか地域振興策の案なんかかなりいい感じのインスピレーションもらい、深く満足して館内に入ったわけですよ。
館内の温泉浴槽はかなり白い湯気で煙っているんですね。外気が入っていて湯船と室温の温度差があるせいもある。
で、館内浴槽には人1人いないわけです。で、私、もちろんいわゆる全裸なわけですよ。で、室内の複数のお風呂、最後にどのお風呂に入って出ようかなと、仁王立ちでしばらく思案していたわけです。腕組みして。腕組みしたダビデ像状態ですわ。そしたら皆さん、いやー驚きましたよ。眼下、すぐ下に男性がウーパールーパーみたいにお湯の水面からじ〜っと見上げているではありませんか!!
「うわおっ!」と私、飛びのきあとずさりしてしまいましたよ。胸と下隠して(なんで胸じゃ)内またで。
はあーはあーはあー‥
なんで気配を消しているんでしょうか。
その方の前で「どうだ、スゴいだろう(いや、態度がですよ)」といわんばかりに立ちはだかっていた私は‥
もう私、逃げるように帰ったのは言うまでもありません。はずかしー
どうぞお召し上がりください

さてクイズです
かつて世界の鳥類が飛んだり闘ったりして競い合ったその大会名って、な〜んだ?
う〜ん、なんだろう
闘鶏大会?
ブッブーーッ
正解は「トリノオリンピック」でーっす
あっ‥ゴメン‥モヤット?メンゴ
さて。実はですね、今日私、非常に恥ずかしいことがあったんですよ。
私ってほら、温泉好きでしょう大の。うちの地元の温泉、あることで日本一の温泉なんですよ。言えませんがね。
で、私の気に入ってるホテルの温泉には館内の温泉に加えドアの外に3メートル四方の露天風呂があって、穴場。行くたびに貸し切り状態。存分に瞑想しているわけです。
皆さんは「いやしろ地」ということばをご存じですか。船井総研の船井幸雄さんらがお使いの用語なんですが、意味合いとしては「気持ちがよい、神聖な、心休まる、すがすがしさなどを感じる土地」という感じの意味なんですよ。まあ厳密には植物が繁茂しやすい、山と山が交差するよいイオンの溢れ出ている土地とかなんですが、そうしたすがすがしいという意味では私の行く温泉のその露天風呂、私にとっての「いやしろ地」なんですよ。
で、その露天風呂、不思議なことに行くたびにすごいインスピレーションが湧くんですよ。人ってどんなに優れた人でも伝達手段ってふつう言葉でしょう。せいぜい言って画像混ぜたりするプレゼンとかでも情報伝達量って限られている。でもね、そこの温泉の露天風呂、いつも私に人間の言葉で伝達されるのと全然違うんですが、何か、ものすごい量というかビット数みたいな、そうしたすごい量のインスピレーションと言うか何か雰囲気の波動が伝わって来るんですよ。うまく説明できないけど。で、行くたびにいいアイディアとかやる気が湧いて来ていつもすがすがしい気持ちになるんですよ。行くたびいつも「私の物語はここから始まるのだ」という気になるすばらしいところなんです。
今日の私の居住地の天気はかなりの雪でした。露天風呂であったまり、降り積もった雪景色、冷たい外気を堪能する。岩場で仮想マッチ売りの少女になって物語の少女の寒さ、かわいそうさを追体験し凍えたら温泉に入り幸せを噛みしめる。で、これを繰り返す。八甲田山の雪中行軍で亡くなられた軍人さんとかに思いを馳せたり。いや、これがさっき言ったすごいインスピレーションというわけではないですよ。で、そういうことも楽しんだと。
で、私、露天風呂でやる気とか地域振興策の案なんかかなりいい感じのインスピレーションもらい、深く満足して館内に入ったわけですよ。
館内の温泉浴槽はかなり白い湯気で煙っているんですね。外気が入っていて湯船と室温の温度差があるせいもある。
で、館内浴槽には人1人いないわけです。で、私、もちろんいわゆる全裸なわけですよ。で、室内の複数のお風呂、最後にどのお風呂に入って出ようかなと、仁王立ちでしばらく思案していたわけです。腕組みして。腕組みしたダビデ像状態ですわ。そしたら皆さん、いやー驚きましたよ。眼下、すぐ下に男性がウーパールーパーみたいにお湯の水面からじ〜っと見上げているではありませんか!!
「うわおっ!」と私、飛びのきあとずさりしてしまいましたよ。胸と下隠して(なんで胸じゃ)内またで。
はあーはあーはあー‥
なんで気配を消しているんでしょうか。
その方の前で「どうだ、スゴいだろう(いや、態度がですよ)」といわんばかりに立ちはだかっていた私は‥
もう私、逃げるように帰ったのは言うまでもありません。はずかしー
2009-2-21 10:41
失敗の予防、生きやすさ、目的達成の追求のために私が是非身につけたいと希望していること
お寿司です。トロとホッキが特においしい。
いかがですか
さてと。今日は私の望みを記載してみるかな。ヒマだし…
以下に挙げることを無意識レベルで確実に実行できるようになれば、私の失敗の30%以上は防ぐことができ、また暮らしている際発生するいろいろな目標をかなりの高い割合で達成できるようになるのではないかと思っています。しかしこれらの完璧な実行は私にとって非常に難しく、頭ではわかっていてもいまだになかなか実現できないでいることです。
ぜひ常にこうした行動を無意識レベルで行いながら暮らしていきたいと強く願うのです。
身につけたい行動の項目は
@予想
A沈着
B集中 ということです。
身近な例で記載します。
@「予想」とは「最悪の事態を無意識に予想しそれを回避するように行動できるようになる」ことです。
極めて身近な例で上げます。
例えば器を扱う場合。器を扱う際の最悪の事態は器の破損。持つ時、洗う時に破損するかも知れないと常に無意識レベルで予想し防御しながら行動できるようになること。当たり前で、わかっていることですがいまだに器を割ってしまいそうになることがあります(ここ10年以上は割っていませんが危ない時がある)
例えば車の運転の場合。これはドライバーであれば誰もが教習所で習っていることでしょう。先の門から人が飛び出して来ないか、塀がある箇所で曲がる際は塀に擦らないか、カーブで曲がる際は滑走しないか等々予想して運転すること。これを慎重に、かつそれが無意識レベルで自然に実行できるようになること。わかっていても先日車フェンダーを庭の脇の足元の岩に擦ってしまいました。
そうした身近な例でいうと無限にあります。行動の都度すべてに適用されるのです。混雑が予想される際の早目の行動(時間の節約、災害に巻き込まれないためなどに必要)買物する際、口の開いたバッグを持たないこと(万引き客に疑われないため。チラッとでも疑われること自体プライドが許さない。耐えられない。疑われたことはありませんが小学生の頃疑われた人を知っています。哀れでした。瓜田にくつを入れず杏下に冠を正さず。買物には私は必ず手ぶら、軽装で行きます)食事の際、茶碗類の内側の位置にコップを置かないこと(腕でコップを倒さないため)女性は特に暗い路地を歩かないこと(犯罪被害の予防)車の助手席に例えカラでも鞄・ポシェット類を置いて車外に出ない(窃盗犯に期待を持たせないこと)等々無限に無意識レベルで対応していく必要があります。
こうしたすぐ思い浮かぶような失敗防御策はなんとなく実行できています(でもたまに失敗します)が、問題は深く考えないと予想、想定できない類いの失敗があちらこちらに潜んでいるということなのです。
これにはできるだけ物事に慎重に当たること、経験を積んで同じ失敗を繰り返さないこと、失敗を応用して類似の失敗をしないようにすること、他人の失敗を見たら自分に当てはめ同様の失敗をしないように頭に叩きこむことなどが必要と思っていますが、他にうまい方法、コツとかがないものでしょうか。知りたいです。
A「沈着」とは「慌てない、行動は急いでも気持ちは常にゆっくり持つ」ということです。
私はこれが一番難しいことだと思っています。
先般旅客機がハドソン川に不時着した際のパイロットの冷静沈着さが讃えられましたが、あれはすばらしいことです。でもあのパイロットですら迷走する飛行機の機体番号を動揺して管制塔に誤って伝えていました。決して悪い例で言っているわけではありません。どんなに冷静に対応しようとしてもミスをしてしまう。これを更に防げるようにできないかということなんです。
慌てても冷静でいること、急ぐと事故の確率が高まるし、事故の際での焦りはなおさら事故の被害を広げる。気持ちが急いでも極めて冷静に急げること、これができればすばらしい、すごいことで、これができるように日ごろ訓練をしておこうということです。
これには訓練してそうしたクセをつけるしかないと思っています。太古から動物は危険な時は脈拍が高まり血圧が上昇し瞳孔が拡大?したりして危険に対応する態勢になるように進化しました。これは必ず必要なことです。これがないとかえって危ない。
要は体がドキドキしても頭は常にクールでいることができるようになること、ドキドキするような場合は最悪の事態に直面していることが多いだけに、是非冷静な思考、行動は必要だということです。
私はいつも慌てると失敗しています。手元がくるったり。失敗したくないです。
B「集中」とは「寄り道しないでまず目的を達成してしまった後で、寄り道でしたかったことなどをする」ということです。
よく「寄り道のない人生はつまらない、例えば旅行は目的地に行くことだけが目的ではなく、その道すがらも楽しく大事なのだ」という方がいらっしゃいますが、旅行とはそもそも道すがらも含めて目的なのであって、私が申し上げたいのは一つの目標があったらそれを集中して達成した後に他のことをしたらいいだろうということです。
これは別に「同時並行思考」を否定しているわけではありません。同時並行思考ば時間の合理的使用の面で好ましい。
ただ人は同時に目で別々のものを見たり手で別々の目的の作業をすることは普通できません。厳密には同時並行の行動はできないのです。
申し上げたいのは例えば部屋掃除。部屋掃除をしていると昔の思い出の品とか写真とか出てきて、つい見入ってしまいますよね。それで時間がかかり、場合によってはかたづけが延期になったりする。一番大事な目的である掃除完了ができなくなるわけです。写真は掃除完了後ゆっくり堪能できるのです。
私はこうした寄り道をすることにより一番大事な目的の達成を逃し、人生でかなり主要な目的達成を逃してきたと思っています。いわゆる「木っ端を拾い丸太を逃す」ことを多々してきました。
だからこれからは特に「本目的を達成して余裕時間で別なことを楽しもう」と思っているのです。
当面は以上のことを留意して人生をより良く生きていきたいなと思っています。
いかがですか

さてと。今日は私の望みを記載してみるかな。ヒマだし…
以下に挙げることを無意識レベルで確実に実行できるようになれば、私の失敗の30%以上は防ぐことができ、また暮らしている際発生するいろいろな目標をかなりの高い割合で達成できるようになるのではないかと思っています。しかしこれらの完璧な実行は私にとって非常に難しく、頭ではわかっていてもいまだになかなか実現できないでいることです。
ぜひ常にこうした行動を無意識レベルで行いながら暮らしていきたいと強く願うのです。
身につけたい行動の項目は
@予想
A沈着
B集中 ということです。
身近な例で記載します。
@「予想」とは「最悪の事態を無意識に予想しそれを回避するように行動できるようになる」ことです。
極めて身近な例で上げます。
例えば器を扱う場合。器を扱う際の最悪の事態は器の破損。持つ時、洗う時に破損するかも知れないと常に無意識レベルで予想し防御しながら行動できるようになること。当たり前で、わかっていることですがいまだに器を割ってしまいそうになることがあります(ここ10年以上は割っていませんが危ない時がある)
例えば車の運転の場合。これはドライバーであれば誰もが教習所で習っていることでしょう。先の門から人が飛び出して来ないか、塀がある箇所で曲がる際は塀に擦らないか、カーブで曲がる際は滑走しないか等々予想して運転すること。これを慎重に、かつそれが無意識レベルで自然に実行できるようになること。わかっていても先日車フェンダーを庭の脇の足元の岩に擦ってしまいました。
そうした身近な例でいうと無限にあります。行動の都度すべてに適用されるのです。混雑が予想される際の早目の行動(時間の節約、災害に巻き込まれないためなどに必要)買物する際、口の開いたバッグを持たないこと(万引き客に疑われないため。チラッとでも疑われること自体プライドが許さない。耐えられない。疑われたことはありませんが小学生の頃疑われた人を知っています。哀れでした。瓜田にくつを入れず杏下に冠を正さず。買物には私は必ず手ぶら、軽装で行きます)食事の際、茶碗類の内側の位置にコップを置かないこと(腕でコップを倒さないため)女性は特に暗い路地を歩かないこと(犯罪被害の予防)車の助手席に例えカラでも鞄・ポシェット類を置いて車外に出ない(窃盗犯に期待を持たせないこと)等々無限に無意識レベルで対応していく必要があります。
こうしたすぐ思い浮かぶような失敗防御策はなんとなく実行できています(でもたまに失敗します)が、問題は深く考えないと予想、想定できない類いの失敗があちらこちらに潜んでいるということなのです。
これにはできるだけ物事に慎重に当たること、経験を積んで同じ失敗を繰り返さないこと、失敗を応用して類似の失敗をしないようにすること、他人の失敗を見たら自分に当てはめ同様の失敗をしないように頭に叩きこむことなどが必要と思っていますが、他にうまい方法、コツとかがないものでしょうか。知りたいです。
A「沈着」とは「慌てない、行動は急いでも気持ちは常にゆっくり持つ」ということです。
私はこれが一番難しいことだと思っています。
先般旅客機がハドソン川に不時着した際のパイロットの冷静沈着さが讃えられましたが、あれはすばらしいことです。でもあのパイロットですら迷走する飛行機の機体番号を動揺して管制塔に誤って伝えていました。決して悪い例で言っているわけではありません。どんなに冷静に対応しようとしてもミスをしてしまう。これを更に防げるようにできないかということなんです。
慌てても冷静でいること、急ぐと事故の確率が高まるし、事故の際での焦りはなおさら事故の被害を広げる。気持ちが急いでも極めて冷静に急げること、これができればすばらしい、すごいことで、これができるように日ごろ訓練をしておこうということです。
これには訓練してそうしたクセをつけるしかないと思っています。太古から動物は危険な時は脈拍が高まり血圧が上昇し瞳孔が拡大?したりして危険に対応する態勢になるように進化しました。これは必ず必要なことです。これがないとかえって危ない。
要は体がドキドキしても頭は常にクールでいることができるようになること、ドキドキするような場合は最悪の事態に直面していることが多いだけに、是非冷静な思考、行動は必要だということです。
私はいつも慌てると失敗しています。手元がくるったり。失敗したくないです。
B「集中」とは「寄り道しないでまず目的を達成してしまった後で、寄り道でしたかったことなどをする」ということです。
よく「寄り道のない人生はつまらない、例えば旅行は目的地に行くことだけが目的ではなく、その道すがらも楽しく大事なのだ」という方がいらっしゃいますが、旅行とはそもそも道すがらも含めて目的なのであって、私が申し上げたいのは一つの目標があったらそれを集中して達成した後に他のことをしたらいいだろうということです。
これは別に「同時並行思考」を否定しているわけではありません。同時並行思考ば時間の合理的使用の面で好ましい。
ただ人は同時に目で別々のものを見たり手で別々の目的の作業をすることは普通できません。厳密には同時並行の行動はできないのです。
申し上げたいのは例えば部屋掃除。部屋掃除をしていると昔の思い出の品とか写真とか出てきて、つい見入ってしまいますよね。それで時間がかかり、場合によってはかたづけが延期になったりする。一番大事な目的である掃除完了ができなくなるわけです。写真は掃除完了後ゆっくり堪能できるのです。
私はこうした寄り道をすることにより一番大事な目的の達成を逃し、人生でかなり主要な目的達成を逃してきたと思っています。いわゆる「木っ端を拾い丸太を逃す」ことを多々してきました。
だからこれからは特に「本目的を達成して余裕時間で別なことを楽しもう」と思っているのです。
当面は以上のことを留意して人生をより良く生きていきたいなと思っています。
2009-2-20 13:07
最近
※前回、前々回の記事は本来の精神状態の私が書いたものではありません。無視していただければと‥。コメントをくださった皆様、ありがとうございます。そしてごめんなさいm(u_u)m
さて。私事で恐縮ですが、私、ここ半年ほとんどいつも空腹で、食後でも腹4分目弱の感じがしているというようなことを以前書きました。
やはり1日1000キロカロリー弱の生活には無理がある感じがしますよ。最近ほとんど、全く、楽しい考えが浮かんでくることがないのです。
やはりこの日本という国に生まれたからには、おいしいものを堪能しなければ損ですよね。
今の私にとっては販売機のドリンク、牛乳、アンパン1コでさえ自由に食することができないのです。皆様がうらやましい。
昨日、医者から「手術は3月12日か13日にしましょう」と言われました。
私が、「4月1日に職場復帰することができますか」と尋ねたら「無理ですね」と。「手術後1カ月くらいは入院となります。ボスさんの場合は下肢にしびれが出る可能性も否定できませんので、そうなったら入院はもう少し延びますね」と言われてしまいました。
なんということでしょう!
あと50日以上ステーキが食べられないとは(そっちか)
ジュワジュワの、ミディアム・レアの、いい香りの、あのステーキ‥
茶色の、厚みのある、表面が香ばしい感じの、あのステーキ‥
柔らかく、ナイフ入れたらサク‥スコ‥ジュワッの、あのステーキ‥
分厚く‥もうやめなさい!!
第一、下肢にしびれが出たら、それが残ったら、私のロブション行きはどうなるんでしょうか。
すきやばし次郎行きは?
分とく山行きは?
山の上の天ぷらは?
どうなるというんでしょうか先生っ‥
私、しばらく落ち込むと思います…
さて。私事で恐縮ですが、私、ここ半年ほとんどいつも空腹で、食後でも腹4分目弱の感じがしているというようなことを以前書きました。
やはり1日1000キロカロリー弱の生活には無理がある感じがしますよ。最近ほとんど、全く、楽しい考えが浮かんでくることがないのです。
やはりこの日本という国に生まれたからには、おいしいものを堪能しなければ損ですよね。
今の私にとっては販売機のドリンク、牛乳、アンパン1コでさえ自由に食することができないのです。皆様がうらやましい。
昨日、医者から「手術は3月12日か13日にしましょう」と言われました。
私が、「4月1日に職場復帰することができますか」と尋ねたら「無理ですね」と。「手術後1カ月くらいは入院となります。ボスさんの場合は下肢にしびれが出る可能性も否定できませんので、そうなったら入院はもう少し延びますね」と言われてしまいました。
なんということでしょう!
あと50日以上ステーキが食べられないとは(そっちか)
ジュワジュワの、ミディアム・レアの、いい香りの、あのステーキ‥
茶色の、厚みのある、表面が香ばしい感じの、あのステーキ‥
柔らかく、ナイフ入れたらサク‥スコ‥ジュワッの、あのステーキ‥
分厚く‥もうやめなさい!!
第一、下肢にしびれが出たら、それが残ったら、私のロブション行きはどうなるんでしょうか。
すきやばし次郎行きは?
分とく山行きは?
山の上の天ぷらは?
どうなるというんでしょうか先生っ‥
私、しばらく落ち込むと思います…
前の記事へ
次の記事へ
カレンダー
最近の記事一覧
アーカイブ
- 2023年3月(2)
- 2023年2月(1)
- 2023年1月(12)
- 2022年12月(7)
- 2022年11月(5)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(3)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(1)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(13)
- 2021年11月(2)
- 2021年10月(5)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年4月(3)
- 2021年2月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(3)
- 2020年9月(8)
- 2020年8月(10)
- 2020年7月(10)
- 2020年6月(12)
- 2020年4月(6)
- 2020年3月(1)
- 2020年2月(1)
- 2020年1月(6)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(6)
- 2019年10月(22)
- 2019年9月(12)
- 2019年8月(6)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(10)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(3)
- 2019年2月(2)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(2)
- 2018年11月(3)
- 2018年10月(9)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(3)
- 2018年7月(8)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(6)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(12)
- 2018年1月(4)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(5)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(1)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(18)
- 2017年5月(12)
- 2017年4月(18)
- 2017年3月(24)
- 2017年2月(29)
- 2017年1月(16)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(14)
- 2016年10月(23)
- 2016年9月(17)
- 2016年8月(30)
- 2016年7月(20)
- 2016年6月(20)
- 2016年5月(15)
- 2016年4月(17)
- 2016年3月(5)
- 2016年2月(9)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(39)
- 2015年11月(35)
- 2015年10月(13)
- 2015年9月(35)
- 2015年8月(26)
- 2015年7月(43)
- 2015年6月(36)
- 2015年5月(5)
- 2015年3月(7)
- 2015年2月(6)
- 2015年1月(12)
- 2014年12月(2)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(6)
- 2014年9月(13)
- 2014年8月(11)
- 2014年7月(16)
- 2014年6月(9)
- 2014年5月(2)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(8)
- 2014年2月(16)
- 2014年1月(12)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(1)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(26)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(29)
- 2013年2月(21)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(8)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(19)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(14)
- 2012年7月(13)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(12)
- 2012年4月(17)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(10)
- 2012年1月(26)
- 2011年12月(28)
- 2011年11月(12)
- 2011年10月(15)
- 2011年9月(21)
- 2011年8月(8)
- 2011年7月(20)
- 2011年6月(12)
- 2011年5月(12)
- 2011年4月(10)
- 2011年3月(10)
- 2011年2月(12)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(12)
- 2010年10月(8)
- 2010年9月(11)
- 2010年8月(12)
- 2010年7月(7)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(8)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(12)
- 2010年2月(6)
- 2010年1月(2)
- 2009年12月(4)
- 2009年11月(17)
- 2009年10月(17)
- 2009年9月(13)
- 2009年8月(10)
- 2009年7月(12)
- 2009年6月(21)
- 2009年5月(15)
- 2009年4月(18)
- 2009年3月(16)
- 2009年2月(12)
- 2009年1月(17)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(9)
- 2008年10月(12)
- 2008年9月(2)
- 2008年8月(1)
- 2008年7月(3)